デイリーアーカイブ Apr 20, 2025

BD-1よりも簡単にたためる事ができるTern Link N8

車体をコンパクトに畳める折りたたみ自転車には様々な物がある。今回購入したTern Link N8は一般的なフレーム横折れ式のタイプだが、BirdyシリーズやTartaruga Type-Sシリーズのようにフレームが折れないで、スイングアームやフロントフォークが動くことでコンパクトになるモデルもある。 Tern Link N8でいきなり輪行サイクリングをしたが、折りたたんだ時驚いたのが簡単に手早く折りたためるということだ。 多くの折りたたみ自転車は、折りたたみを手早く行うことができるのを売りにしている。Ternを含むDahonタイプの折りたたみ自転車は、折りたたみ構造がシンプルなため、直感的に折りたたむことができる。 BD-1の場合も、すばやく折りたたみができるのを売りにしているが、微妙なコツがあるため、直感的に折りたたむのが難しい時がある。このようなコツがある折りたたみ方法で問題になるのが、ローカル線で輪行する場合。1〜3時間に一本しかないローカル線で輪行する場合、素早く輪行を行わないと間に合わなず、大幅な時間ロスが発生する場合がある。普通なら折りたたみが簡単にできる場合でも、焦ってしまい畳むのが難しくなってしまうが、Tern Link N8の場合、折りたたみ方法が簡単にできるので、すぐに折りたたんで輪行を行うことができる。 輪行が素早く行える横折れ式フレームにも欠点があって、フレームが分割されているためどうしても拭えない強度上の不安がある。また、DAHON・Ternに採用されている折りたたみヒンジは六角タイプのテンション調整ボルトがあり、テンション調整ボルトが緩いと破損してしまう。このテンション調整ボルト単体での交換は無理という話もある。因みに自分が見た限りではBD-1、Bromptonにはこのようなテンション調整ボルトは無い。 参考:シボレー FDB206・メンテナンスについて 【P最大17倍(9/3 19時〜9/8 2時)】TERN(ターン)LINK N8(リンクN8)2016モデル折り畳み・フォールディングバイク【送料プランC】【02P03Sep16】 posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す 7netで探す

非競技者のための自転車本「JUST RIDE ラディカルで実践的な自転車入門」ついに日本語版が発売

追記:2016年10月24日に発売予定日となりました。 ジャスト・ライド──ラディカルで実践的な自転車入門が2016年10月24日発売になる | シクロライダー 普通の人はレースで勝つ方法よりも市街地・サイクリングロード・荒れた峠道・ジープロードといった道が混ざり合う公道を、安全に軽く楽しく疲れずにずっと走る方法の紹介のほうが重要だが、このような公道思考は実は難しい。競技仕様のように一方の性能を減らしてもう一方の性能を上げるのは比較的簡単で考え方は多くあるので参考しやすいが、公道仕様のように総合性能を全部上げるとなると新たな理論の構築や実践を行わないといけないので、競技仕様をコピーするよりも難しい。シクロライダーの公道仕様コンセプトも、中学生の時は家にあったランドナーで旅をし、高校生でヤマハ・RX350→カワサキ・W1-SA→ホンダ・ドリームCB500FOURに乗り、就職後はXS650E→TX500と乗り換え、オートバイからは冬山登山→自転車と趣味をやってきた某氏等のアシストがなければ、ここまで書けなかった。 近年、公道用自転車のコンセプトを打ち出している自転車ブランドや自転車が登場している。そんな公道用自転車ブランドで個人的に注目しているのがRivendellだ。 写真の自転車はRivendell Cheviot。アップライトツーリングバイクの1つで日本ではBlue Lugが取扱をしている。 Rivendellの創業者「グランド・ピーターセン」は、折りたたみ自転車のブリヂストン・グランテック(現行モデル名はトランジットスポーツ26)や、ダウンヒルを中心に考えたマウンテンバイクのジオメトリーを大幅に変更し、クロスカントリーハードテールMTBの基礎を作る等の影響を与えているとのことだ。 (参考) ちろの山岳自転車哲学:グラン・ピーターソン、ブリジストン北米進出、そして撤退・・・ - livedoor Blog(ブログ) Bridgestone Bicycles ブリヂストンサイクルの北米撤退後、グランド・ピーターセンは、競技用自転車とは違う非競技用自転車「Rivendell」を立ち上げ、CheviotやClem Smith Jrなど、独自の考えを採用した自転車を製作している。 アップライトに乗れるツーリングバイク Rivendell Cheviotを見てみる – シクロライダー そんなグランドピータセンは、自転車だけでなく本も執筆している。Just Ride: A Radically Practical Guide to Riding Your Bike (English Edition)は、レース用自転車を元にした従来型の自転車趣味の悪影響を指摘し、非競技ユーザーの人に向けた自転車本となっている。 Just Ride: A Radically Practical Guide to Riding Your Bike (English Edition) posted with カエレバ Grant Petersen Workman Publishing Company 2012-05-15 Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す 7netで探す グラントはあなたがレーサーであるか、非レーサーであるか問いかけます。 レーサーの定義は、2着が敗者とみられるプロレーシング界に身を置く人で我々はもちろん非レーサーですね。 グラントが説くに、人が最高の自転車ライフを楽しめないのはレーサーでない人がレース用の機材を求めて、レーサーのスタイルを追求するからだと喝破します。 耐久性を犠牲にした機材を専属のメカニックが伴走しない環境で走行するために多くのトラブルに見舞われる (中略) 本が英語なんですらすらと読めないですが1日に1記述ずつ読んでおよそ90の記事を3ヶ月で読破して、その後に真の満足が感じられるサイクリングライフを再スタートするのも悪くないと思います。 自転車雑誌を3年購読するより(自分もそうでした)自転車とその楽しみ方に近付く事が出来ますよ。 Amazonのレビューから引用。 のっけのイントロダクションで、この本の目的はRacer的な悪影響を指摘することだ、と宣言してあります。そして、Unracerの自転車の乗り方や機材などの選び方を身につけ、子どものように自転車に乗ることだけを楽しもう、と。 自身が過去にレーサーであり自転車販売人だったからこそ、Unracerなユーザーが間違ったアドバイスを鵜呑みにして、苦痛を強いられ自転車を楽しめなくなったと嘆くのを黙って見ているわけにはいかない、と言う気概です。R&Fさんが、「男気のある自転車乗り」と評するところでしょうか。 JUST RIDE|D3/ポケロケのある生活|ブログ|a-water|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)から引用。 ロードバイクに興味があるが、上下専用のウェアに身を包んで、 ビンディングで足を固定しなければいけないと思いこんで、 手を出しかねている人に向けた目からうろこの啓発本。 題名にある通り、自転車をもっと気楽に楽しむことを目的に レースや自転車業界の経験豊富な著者が、業界都合で押し付けている 怪しげな自転車の常識を、服装・靴・アクセサリー・自転車の材質に 至るまで本音で切りまくる日本語では有り得ない貴重の情報が満載。 内容によっては、これにより命が救われる可能性があるかも!? 手袋やヘルメットの有効性についてまで疑問視するのは、個人的には やり過ぎの感はあるが、全ての常識に対して問題提起することで、 各自が本当に望んでいることに気付かせる著者の意図もあるようだ。 Amazonのレビューから引用 英語版Amazon Kindleや英語版の本が売られていて、一部の人が読んでいた本だった。評価は高い一方、内容的に翻訳されるのは難しいと思われ、購入に二の足を踏んでいた。そんなJust Rideがついに日本語翻訳版が発売されることとなった。(著者)グラント・ピーターセン...

リーベンデールスタイルを採用したフラットペダル 三ヶ島・ラムダペダル

スチールフレームの非競技用自転車ブランド「リーベンデール」と、ペダルで有名な三ヶ島ペダルが共同で開発したペダルにラムダペダルがある。ロードバイクでもマウンテンバイクでもない、クラシックでもモダンでもない独特な形をした公道用フラットペダルは興味があった。今回、修善寺のレンタサイクルにあったヤマハ・Pas Minaにラムダペダルが装着してあったため、ラムダペダルについてまとめてみた。 多くの自転車のペダルには滑り防止のための突起がある。ラムダペダルのペダルの突起部分はマウンテンバイクタイプよりも直径が大きくて低い。また突起自体も面取りをしており、触ってもそんなに痛くはない。靴底のダメージはマウンテンバイク用フラットペダルよりも低いだろう。比較的大きく縦長で前後の踏む位置をずらすことができる。 前後の踏む位置をずらすことができる似たようなペダルでDixnaWロードペダルがある。Wロードペダルは滑り止めの突起が少なく面で踏むのような感覚となっている。一方でラムダペダルは、ピンがあるマウンテンバイク用ペダルとWロードペダルの中間と言っていい。 写真のEscape RX4にDixna・Wロードペダルを装着して今でも使っているが、Wロードペダルは、オフロード走行はしない・できるだけ靴底が傷みにくいペダルが欲しい・シンプルなペダルが欲しい人に向いている。MKS・ラムダペダルは、オフロード走行もしたい・靴底の摩耗のしにくさと喰いつきとのバランスが取れているペダルがほしい・特徴的な形のペダルが欲しい人に向いているだろう。 ディズナ(DIXNA) ロード W ペダル パウダーホワイト posted with カエレバ ディズナ(DIXNA) Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す 7netで探す MKS(エムケーエス) ラムダ ペダル posted with カエレバ ミカシマ Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す 7netで探す