デイリーアーカイブ Oct 25, 2024

スマートコントロールブレーキの評判の悪さをまとめてみた

ブリヂストンサイクルの一部の電動アシスト自転車に採用されている前ブレーキに、スマートコントロールブレーキというのがある。従来のキャリパーブレーキよりも制動力があるのが特徴だが、このスマートコントロールブレーキは評判が悪く、まとめてみることにした。   可動部の多さ スマートコントロールブレーキは、通常のシティサイクルに採用されているキャリパーブレーキや、Hydee2に採用されているVブレーキと比べると可動部分が多い。キャリパーブレーキよりも制動力やコントロール性を上げ、Vブレーキで発生する片効きを解消するためだと思われるが、可動部分が多いということはそれだけ不具合が多くなるということだ。可動部分が多くても設計や精度が良ければ不安は少ないが、実際の所は設計や精度の問題で不具合が発生している。 樹脂パーツの問題点 スマートコントロールブレーキには、白い樹脂パーツ(スライダ?)がブレーキの機構として採用されているが、重要な部品なのに問題点が多発している。 この樹脂パーツが無いと、上手くパンタグラフを拡げる事が出来ないのに、ブレーキの圧迫で樹脂パーツが変形する、パーツとのかみ合わせの精度が悪く変な位置にハマる問題がある。またプラスチックカバーがブレーキの可動領域に干渉する事例もあるようだ。 機構的な問題でブレーキの稼働が制限される スマートコントロールブレーキは、パンタグラフ機構によって制動力が上がるのを売りとしているが、パンタグラフ機構によりブレーキアームの可動域が制限されるため、ブレーキシューが使いきれないという問題があるとのこと。   現時点ではスマートコントロールは駄目ブレーキか スマートコントロールブレーキには、重要な機構部分に樹脂部分を採用しているが、自転車のブレーキに、機構的に重要な部分で樹脂部品を採用している事例は殆ど見ない。そもそも力が加わって変形してしまう部分に樹脂部分を採用しているのは変だと思う。スマートコントロールブレーキは不具合報告があまりにも多く、現時点ではスマートコントロールブレーキ搭載車は手を出さないのが無難だろう。 参考 http://kamikawa-cycle.com/blog/1298 http://monoooki.net/2015/10/repair-a-smart-control-brake-for-bikke/ http://cs-shinwa.sblo.jp/article/113700356.html http://cs-shinwa.sblo.jp/article/173546226.html http://blog.goo.ne.jp/bsbishop/e/b641d3f49e1a32bb02e169dba94e44bb

車体の耐久性を犠牲にしない軽量化 工具を軽量化して走行性能アップ

自転車の走りをアップさせる方法の一つに軽量化がある。エンジンの出力を上げないで走りを良くするには一番で、自動車やオートバイの世界でも軽量化は重要となっている。 走りだけでなく保管や輪行などを行う場合も軽さは効くため、自転車にとっての軽量化は一大テーマとなっており、耐久性を犠牲にしても軽さを重視した自転車や部品がある。 軽い自転車や軽い部品の装着は耐久性を削るため、やりたくない人もいるが、実は自転車の耐久性を削らないで軽くする方法がある。 それは工具を軽くするということ。工具を軽くするというのは自転車メディアでは殆ど言われないが、走っているユーザーだと工具を軽くする考えを持っている人は少なくない。 自転車でツーリングを行う際、工具を持っていくのは当たり前だ。自動車ですらスペアタイヤやパンク修理道具が入っていて、自転車で長時間走るのならトラブルに対処するのなら、工具は必ず持っていく。 その工具は金属製で嵩張るため意外と重い。バックに入れると肩にずっしりくるのが分かり、自転車のボトルケージやサドルバッグに装着すると、車体の重さにつながる。 工具を軽くする方法で一番簡単なのは、使わない工具を持って行かないこと。この方法は各人の経験で決定するため自分で考えて行うのが一番だろう。自分の場合は持っていかない工具が無いため、軽い工具を選ぶのに注目していきたい。

(動画)ファットバイクなら雪道でもジャンプやダウンヒルができる

ファットバイクと言えばXC系の走りしかできないイメージがあるが、上手い人はファットバイクでトライアルやダートジャンプやダウンヒル的な走りを行うことが出来るようだ。 この動画でファットバイク独自の雪の中でトライアルやダートジャンプやダウンヒル的な走りを行っている。タイヤの重厚さからくるイメージとは裏腹に意外と軽快な走りをするのに注目。