デイリーアーカイブ Apr 3, 2025
台風時に自転車を屋外で保管する方法とは? 電動アシスト自転車は倒すべきか?などを解説
自転車を屋外で保管するうえで問題となるのが雨。特に、強風と大雨が合わさったり、台風が接近しているとき、自転車を外に保管したままにすると、風で飛ばされる可能性や雨により自転車にダメージが発生する。今回、台風時の自転車の適切な保管方法に関して解説しよう。
台風では屋内保管を行うのが基本
高価な自転車を保管する人は屋内に自転車を保管することが少なくないが、多くの人は自転車は屋外で保管する人が一般的だろう。しかし、台風時に屋外で保管すると、自転車が飛ばされるほどの強い風が吹くことがあるため、屋外での保管はお薦めしない。
基本的に、台風発生時の自転車の保管は、家や倉庫、ガレージなど雨風に当たらない場所に置けるのなら、屋内に保管しよう。スポーツ自転車なら車輪を外すだけでも室内保管が簡単に行うことができる。また、折りたたみ自転車なら車体を折りたたんで室内に入れておけば比較的邪魔にならないだろう。
電動アシスト自転車の場合、バッテリーだけでも室内に入れておく
電動アシスト自転車にはバッテリーを取り外すことができるモデルが多くある。電動アシスト自転車の部品は防水対策を行っているが、大雨が直接バッテリーに吹き付ける場合や、保管中に車両が転倒して雨がかかる場合、電装部品の隙間から水が浸入しやすくなり、故障の可能性が高くなる。そのため、万が一の場合に備えて、バッテリーを取り外して室内保管しよう。
自転車のカバーで雨対策を行う必要があるが、台風対策が必要
屋内で自転車の保管ができない場合、屋外保管を行うしかない。この場合、自転車カバーを使う必要があるが、サイズが合っていないため、カバーが舞い上がりそうになったり、風飛びを防止する機能が付いていない場合、カバーと一緒に倒れてしまうことがある。そのため、自転車を丈夫な柱などに結び付ける、カバーを紐で縛って飛びにくくする、風を受けにくい壁際などに置くなどの対策を行おう。
自転車は倒さないでおいておく
台風の場合、自転車をあらかじめ倒しておくという話をよく聞くが、自転車を倒すと、自転車の中に入っているベアリングに水が入って錆びやすくなる可能性があるためお薦めしない。
また、電動アシスト自転車の場合、倒しておくのは厳禁だ。電動アシスト自転車の防水性能は直立した状態で上から雨が降っている場合には対応しているが、倒れた状態での水の侵入は想定されていないため、電装部品の隙間から水が浸入しやすくなり故障する可能性がある。バッテリーを外し、自転車カバーを装着して、雨対策を行いたい。
台風後は自転車のメンテナンスを行う
台風が過ぎ去ったら、自転車の状態をチェックしよう。自転車のチェックする場所は、自転車に傷や損傷がない、濡れている場所はウエスなどで拭き取る、チェーンに油を差すといった基本的なことで大丈夫だ。
また、電動アシスト自転車の場合、電装部品に浸水していないかを確認しよう。台風の強風で倒れてしまい、濡れていると故障の原因になるため注意しよう。もし、冠水してモーターの一部や全部が水に浸かってしまった場合、感電する危険があるので、電源を入れずに購入店もしくは近くの販売店に相談しよう。
自転車だけでなく、オートバイや自動車でも遭遇したくない台風。自転車の場合、台風時はできるだけ屋内で保管したいが、どうしても場所がない場合、できるだけの対策を行い、大切な自転車が壊れないように早めに対策を取ろう。
富士急行「富士急行線サイクルトレイン」 を9月26日より本格導入を発表
富士山麓電気鉄道は9月22日、自転車やロードバイクと一緒に電車に乗ることができるサービス「富士急行線サイクルトレイン」を、2022年9月26日(月)より本格導入すると発表した。
サイクルトレインは、自転車を専用の袋に入れて持ち込むいわゆる輪行ではなく、電車にそのまま自転車と一緒に乗車できるサービス。
同社は、東京2020オリンピック自転車競技ロードレースのコースとなった山中湖をはじめ、富士五湖周辺はサイクリストの中でも年々人気が高まっているのに注目し、サイクルトレインの運行を通して、鉄道利用による新たな移動手段の選択肢を提供することで、富士五湖観光のさらなる活性化や、沿線地域の買い物などにおける日常生活の利便性向上を目指しているとのこと。
富士急行線では、今回の本格導入に向けて2021年6月から9月まで実証実験を行い、期間中にアンケートや意見をもとに検証を実施。その結果をもとに、乗降駅や利用可能時間を拡大して本格的にサービスを開始する。
期間は2022年9月26日から通年(※利用除外日を除く)。区間は富士急行線「大月~河口湖間」。乗降可能駅は上大月・禾生を除く全16駅。特急列車(富士回遊、富士山ビュー特急、フジサン特急)及びJR線直通列車(河口湖10:40発高尾行き、土休日は河口湖5:49発・6:15発東京行きと大月8:19発河口湖行き)は利用できない。また、沿線祭事開催日、周辺コンサート開催日、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆期間、長期連休(3日以上)等、多客が見込まれる日程は除外日となる。
料金は無料で普通運賃のみで利用可能。持込車両は大月~富士山間での大月方1両(1号車)のみ。台数は1列車最大8台で、持込可能台数は一人1台まで。
また、サイクルトレインの本格導入にあわせて、9月23日(金・祝)から11月26日(土)の土休日(※除外日あり)は、大月~河口湖を1往復する臨時列車『富士山サイクル号』を運行する。
関連リンク
富士山に一番近い鉄道 富士急行線 富士山麓電気鉄道株式会社 (fujikyu-railway.jp)
日本最大級のスポーツバイクレンタル専門店CycleTrip BASE 名古屋に新店舗「CycleTrip BASE Nagoya」オープン
ZuttoRide Sharingは9月21日、愛知県名古屋市にスポーツバイクレンタル専門店CycleTrip BASEの2号店を9月27日にオープンすると発表した。
「CycleTrip BASE Nagoya」は、1号店である秋葉原店と同様、スポーツバイクのラインアップをそろえ、国内外の様々な方に向けて名古屋市内を中心とした観光や週末レジャーなどでのレンタル需要に応えていく。2号店ではスポーツバイクのレンタルに加えて、新たな取り組みとして店舗にてコーヒーの提供を実施する。
また2号店オープンに合わせて既存ユーザーの方にとてもお得なキャンペーンの配信を予定。さらに店周圏内ではオープン記念キャンペーンチラシを配布し、オープン記念イベントを開催する予定。
住所は〒460-001 愛知県名古屋市中区千代田2丁目6番14号。営業時間は9時から18時(平日・土日祝)。
関連リンク
CycleTrip(名古屋を中心としたスポーツ自転車の宅配レンタル、サイクリングツアー運営) (cycletrip-nagoya.jp)