デイリーアーカイブ Apr 26, 2025
富士観光トラベル 地元サイクルガイド付き「富士山と桜を眺める絶景お花見サイクリングツアー」開催決定
富士観光開発株式会社は3月7日、地元サイクルガイド付きの「富士山と桜を眺める絶景お花見サイクリングツアー」を開催することを発表しました。
本ツアーは、桜の咲く季節に合わせて、富士山麓の河口湖周辺の桜の名所を電動アシスト付き自転車で巡ることができます。地元サイクルガイド案内のもと、河口湖北岸のさくら祭りメイン会場や富士御室浅間神社などの人気スポットを巡ります。
このサイクリングツアーは、2023年4月5日から4月21日まで開催されます。ツアー料金は、一人様5,800円で、自転車レンタル料、保険料、ガイド料、昼食(サンドウィッチ&飲み物)が含まれます。ツアーは、河口湖駅前から出発し、河口湖北岸ウォーキングトレイル、大石公園、ピクニックランチ、富士御室浅間神社、河口湖駅前に向かいます。所要時間は約3時間で、催行人数は2名様から最大4名様までとなっています。また、雨天の場合は中止となります。
関連リンク
富士観光トラベル | Fujikanko Travel|富士観光トラベル (fujikanko-travel.jp)
バーファン、電動オートバイ用ドライブユニットブランド「T&D」を発表
バーファンは、オートバイ用電気駆動システム「T&D」を発表しました。
中国・蘇州に本社を置くバーファンは中国有数のEバイク用ドライブユニットを製造する会社。新たに登場したT&Dは、より環境に優しい地球への貢献が期待されるe-モーターサイクルの人気が高まる中登場したオートバイ用モーター製造ブランドです。
T&Dは、オフロード、スポーツ、ツーリング、アーバン、インドアエンターテイメントなど、すべてのバイク愛好家に対応する5つのドライブシステムを設計し、すべて蘇州の研究所で開発。この技術は、環境への配慮を念頭に置いたもので、Eモーターサイクルのエンジンや部品はすべて「グリーン」認証を受けていると謳っています。
リリースで公開されたシステムはFE01とLI01の2種類。FE01(ストーム)と名付けられたオフロードドライブシステムは、わずか21.66kgの小型・軽量設計で、CAN通信プロトコルを用いた車両グレードのソフトウェアアーキテクチャを備えています。ピークパワーは60Kw、トルクは125N.mを超え、60%までの勾配を登ることができ、0-50Kmの速度は2.8秒、システム効率は90%です。
また、LI01(フォレスト)と名付けられたシティコミューティングドライブシステムは、シンプルで効率的な軽量構造、複数の高精度電流・温度センサーモーター、72V 50Ah輸入リチウムバッテリー、6大保護機能付きBMSを備えています。後輪トルクは247N.mで、最高速度は約80Km/hに達するとのことです。
関連リンク
THE NEXT GENERATION OF ELECTRIC DRIVE SYSTEMS - T&D (e-tiandi.com)
横浜最大級参加型サイクルイベント「ヨコハマサイクルスタイル2023」 5月13日(土)~14日(日)開催決定
グローブ・スポーツコミュニケーションズは3月6日、横浜赤レンガ倉庫で、国内外の人気サイクルメーカーが集まる参加型サイクルイベント「ヨコハマサイクルスタイル2023」が、5月13日(土)と14日(日)に開催されると発表しました。
このイベントでは、最新モデルの試乗イベントや、横浜市内を巡る人気のE-BIKEツアーなど、参加型イベントを企画しています。このイベントは、ヨコハマサイクルスタイル実行委員会によって開催され、スポーツサイクルの新しい楽しみ方を提案することを目的にしています。
イベントでは、最新スポーツバイクが試乗できる「BIKE TEST RIDE」、人気サイクルアイテムが集まる「BIKE JAM」、自転車とキャンプをテーマにしたワークショップ「BIKE & CAMP」など、4つのエリアが用意されています。また、横浜市内を巡るE-BIKEツアーや、横浜みなとみらいのコースを再現したバーチャルサイクリングなど、3つのコンテンツもあります。イベントの詳細は、公式HPで確認できます。
開催日時:2023年5月13日(土)・14日(日) 10:00〜17:00
会場:横浜赤レンガ倉庫(横浜市中区新港1-1)
実施内容:サイクルステージ、アパレル販売、最新スポーツバイク展示・試乗など
主催:ヨコハマサイクルスタイル 実行委員会
【構成:㈱ガイアプロモーション、グローブ・スポーツコミュニケーションズ㈱、㈱東京ライフ】
特別協賛:一般社団法人 自転車協会
後援:横浜市道路局(2022年実績,予定)
協力:一般社団法人 自転車キャンプツーリズム協会
公式HP:https://www.cycle-style.com