デイリーアーカイブ Oct 31, 2024
電動アシスト自転車の雨対策完全版!濡れても安心?やってはいけない事を紹介
電動アシスト自転車は、ペダルを漕ぐ力を電動モーターが補助してくれるため、長距離や坂道でもラクに移動できる自転車です。しかし、雨の日に乗ることには不安を感じる人も多いでしょう。そこで、電動アシスト自転車は雨天時でも使えるのか、そしてどのようにして安全に乗るのかについて解説します。
電動アシスト自転車は雨の日でも運転できるのか
電動アシスト自転車はモーターやバッテリー、コンピュータなどの電子部品を搭載しています。一般的にこのような部品は雨に濡れると故障しますが、電動アシスト自転車に使われているモーターやバッテリー、コンピュータは雨にも耐える設計となっています。モーターやバッテリーには防水処理が施されており、雨の中でも問題なく機能します。
実際、日本国内で電動アシスト自転車の大手三社と言われているブリヂストンサイクル、パナソニックサイクルテック、ヤマハ発動機の公式サイトでは、電動アシスト自転車は雨に濡れても感電するようなことはなく、自転車と同じように乗ることができると書いてあります。また、バッテリーを取り外した電動アシスト自転車は、バッテリー接続端子がむき出しになりますが端子が雨水に濡れていても使用できると書いてあります。
参考リンク
雨に濡れても大丈夫ですか? (ブリヂストンサイクル)
電動アシスト自転車は雨の日でも壊れない?より安心して使うための注意点(パナソニック公式通販サイト)
雨の日でも乗れるの? (ヤマハ発動機株式会社)
雨の日の電動アシスト自転車の保管方法は?
電動アシスト自転車の雨が降った際の保管には注意が必要です。電動アシスト自転車がバッテリーやモーターなどの電子部品を含んでおり、いくら防水処理を施していても、雨や湿気によるダメージを防ぐ必要があるためです。
雨が降る場合、最も理想的な保管場所は屋内でしょう。もし自宅に十分なスペースがあれば、電動アシスト自転車を屋内に持ち込むことが最善でしょう。これにより、雨や湿気から自転車をしっかりと保護することができます。自宅以外では、屋内の駐輪場や駐車場を利用することも良い選択肢となります。これらの場所は屋根があるため、電動アシスト自転車が直接雨に晒されることはありません。特に台風などの暴風雨が発生している時、
しかし、すべての人が自転車を屋内に保管するわけではなく、屋外で保管する場合もあるでしょう。その際には、防水性のある自転車カバーを使用して電動アシスト自転車を覆うと良いでしょう。これによって、雨や湿気から一定の保護を得ることができます。さらに、建物の軒下や風除けのある場所に自転車を置くことで、雨の影響を少なくすることができます。
https://youtu.be/AjcYtIJX0Os
自転車カバーには様々な物がありますが、電動アシスト自転車を守るためにも、できるだけ頑丈なサイクルカバーを購入するのが良いでしょう。サイクルカバーのサイズは車輪が出ない程度に大きいのが良いでしょう。また、子供乗せを装着している場合、通常の自転車カバーを装着すると車体が出てしまうため、子供乗せ装着対応の物を選ぶのがベストです。
https://youtu.be/Ln6na7FVc-w
サイクルカバーで注意したいのは、風で飛ばされる事でしょう。暴風雨になった場合、サイクルカバーが外れてしまい、どこかに飛んでいってしまうことが少なくありません。そのため、暴風雨の時にサイクルカバーを装着する場合、大きめの洗濯バサミや風飛び防止ベルトを使用して、カバーが飛んでいくのを防止しておきましょう。
雨や湿気はバッテリーに悪影響を及ぼす可能性があるため、雨天時にはバッテリーを自転車から取り外し、乾燥した場所で保管することを検討してください。
スイッチカバーを装着する
電動アシスト自転車は雨の中でも安全に走行できる防水性能を持っており、日常生活の中での防水レベルとしては十分な性能を発揮します。しかし、その防水性能が完全ではないことに注意が必要です。台風のような暴風雨に見舞われた場合、電源スイッチが水浸しになるリスクがあるのです。
電源スイッチのパネルは保護被膜で覆われていますが、時間の経過と共にその効果は弱まります。爪で押した時に被膜が傷ついたり、隣の自転車との接触で傷がついたり、紫外線による劣化などが原因です。こういった事象により保護被膜が劣化すると、雨水が電源スイッチ内部に侵入する可能性が高まります。
劣化した保護被膜の下で強い雨に晒されると、スイッチに水が侵入し、電源が入らない、もしくは切れないといった問題が生じます。さらに、液晶が暗くなったり、内部に水滴がついたりする場合もあります。このような状態になると、やがて電源が全く入らなくなる可能性が高くなります。
そのため、スイッチカバーを使用して電源スイッチを保護しておくのが良いでしょう。スイッチカバーに関しては様々なのがあり、専用品だけでなく汎用品もあるため
電動アシスト自転車の保管でやってはいけない事
電動アシスト自転車の保管で注意したいのが、集中豪雨など短時間で大量の雨が降る天候や、強風による自転車が倒れた場合です。このような場面では、電動アシスト自転車の故障の原因となります。
集中豪雨の場合、電動アシスト自転車の防水性能を超える可能性があります。特に電子機器の中心部であるモーターやバッテリーに大量の水が接触すると、電気系統に異常をきたす可能性があるため注意が必要です。大雨警報が出ている場合や走行途中で大量の雨が降ってきた場合は、電動アシスト自転車の使用を控えたほうが良いでしょう。さらに、自転車を雨が当たらない場所に保管する、あるいは雨よけのためのカバーを装着することで、大量の雨に晒されるリスクを軽減することが可能です。
そして、強風による自転車が倒れた時も注意が必要です。電動アシスト自転車は、直立している状態での防水性能が考慮されて設計されており、倒れた状態で雨に晒されると防水性能が低下します。その結果、バッテリーやモーターに大量の雨が浸透し、電気系統に異常を引き起こすことがあります。したがって、強風が予想される日には、自転車が倒れないような場所に保管する、屋外保管の場合は紐でくくりつけるなどできるだけ直立させるようにして転倒させない、転倒したことに気付いた場合には速やかに直立させることが重要です。一部では台風では横倒しにするのをオススメするメディアもありますが、製造物責任を取る立場である電動アシスト自転車製造企業は、そのような保管方法は故障を発生させるため、やってはいけないことの1つとして提示しています。
仮に、自転車が転倒し、大量の雨に濡れたり浸水したりした場合は、使用を直ちに中止し、販売店に相談することをお勧めします。
雨の日に運転する際に気をつけること
ここでは、雨の日に電動アシスト自転車を安全かつ快適に乗るためのヒントをご紹介します。
メンテナンスを念入りに行う
雨の日に乗る前に、自転車の点検とメンテナンスを行いましょう。特にブレーキやタイヤの状態を確認し、必要に応じて調整や交換を行います。電動アシスト機能やライトなどの電子部品も正常に作動するか確認しましょう。
適切な装備を用意する
雨の日には防水性のあるサイクリング用ジャケットやパンツ、手袋などを着用しましょう。これによって濡れた服で冷えることを防ぎ、快適な走行が可能です。スリップ防止のため、防滑性のあるシューズやタイヤを使用しましょう。また、ヘルメットの着用も安全性を高めるために必要です。
また、子供を乗せて運転する場合、チャイルドシートに防水カバーを装着して、子供に雨がかからないように防水対策を行いましょう。子供が濡れることを防ぐためにレインコートも携帯しておくと良いでしょう。
スピードを調整する
雨の日は路面が滑りやすくなるため、速度を抑えることが重要です。自転車の制動距離が伸びることやスリップの危険性が高まるため、ゆっくりと安定した速度で走行しましょう。
交通ルールを守る
雨の日の視界は悪くなることが多いため、信号や標識に十分に注意しましょう。他の車や歩行者との接触を避けるため、正確な観察と予測が必要です。他の車や歩行者との距離を保つため、安全マージンを持って走行しましょう。特に急ブレーキを踏まなくても減速できる電動アシスト自転車の性能を活かして、安定した運転を心掛けましょう。
注意力を高める
雨の日には視界が悪くなるだけでなく、音も遮られやすいです。周囲の音や車の接近に気を配り、安全運転に努めましょう。自転車用のライトや反射板を装備して、自身の存在を他の道路利用者にアピールすることも重要です。
服装に関しては、上着については、防水性と透湿性を兼ね備えたレインウェアを選ぶことをお勧めします。これにより、雨を防ぎつつ、体から発生する汗を外に逃がすことができ、中から湿ることなく快適に過ごすことが可能です。特に、自転車専用のレインウェアは、走行時の風を考慮したデザインや、視認性を高める反射材がついているものもあり、安全性と快適性を両立しています。
自転車用雨具に関してはレインスーツとポンチョの2種類があります。レインスーツは上下一組の防水服で、ジャケットとパンツからなります。レインスーツは体に密着する形で雨を防ぐため、雨からしっかりと身体を守ります。また、自転車用のレインスーツは風を考慮した設計になっていることが多く、特に背面が長めに作られていることで、前傾姿勢の際の雨の侵入を防ぎます。しかし、上下分けて着る必要があるため着脱に手間がかかること、また密着するため通気性が若干劣る場合があることは注意が必要です。
一方、ポンチョは大きな防水シートのようなもので、頭からすっぽりと覆う形で着用します。ポンチョは一枚布で着脱が容易であり、自転車のハンドル部分までカバーするものもあるため、上半身から下半身、更にはバッグまで広範に防水効果を発揮します。また、体に密着しないため通気性に優れています。ただし、風の影響を受けやすいという欠点があり、風が強い日や速度を出す際には扱いにくいことがあります。
どちらを選ぶかは、個々のニーズや状況によります。風の強い日や長距離を走る場合には、体にフィットするレインスーツが適しています。一方、短距離の移動や急な雨に対応するためには、簡単に着脱できるポンチョが便利です。
足元については、防水のブーツやレインシューズを選ぶことを推奨します。また、自転車乗車中に水しぶきを防ぐために、足首までカバーするレインスパッツも効果的です。
手元は、防水の手袋を用意すると良いでしょう。特に、寒い季節には保温性を備えたものを選び、手の冷えを防ぎましょう。
また、ヘルメットにはレインカバーを付けると頭部を雨から守ることができます。視界を確保するためには、防水のブリム付きの帽子や、防水加工のされた眼鏡も有効です。
雨は電動アシスト自転車にとって敵と言えますが、装備と注意点を心に留めておけば、十分対処できます。
東京都福生市、シェアサイクルを楽しむ動画「福生で『シェアサイクる?』」を公開
東京都福生市は、サイクルシェアリング事業の利用促進を図るため、PR動画「福生で『シェアサイクる?』」の「出発編」と「散策編」の2本を作成し、6月5日(月)から福生市公式YouTubeチャンネル「福生市メディアラボ」で公開しました。
https://youtu.be/owzrRo_rfOk
「出発編」では、「HELLO CYCLING」のアプリを起動して自転車を借りるまでの手順を、映像でわかりやすく紹介しています。「散策編」では、借りた自転車で福生市内の様々な景色を巡り、自転車を返却するまでの様子を映像化しました。
これまでにもサイクルシェアリングはスマートフォンで簡単に利用できることを広く周知してきましたが、実際の手続きを映像で表現することで、「簡単そうだし、試してみたい」という気持ちを喚起し、利用を促進する狙いです。
https://youtu.be/ttkJT62b_SY
また、「散策編」では、アクションカメラを使用して実際に自転車に乗っているかのような臨場感のある映像を撮影しました。通常とは異なる視点や画角で福生市の景色を紹介することで、利用者に「探訪」や「お気に入りスポットの発見」など、目的地への移動だけでなく楽しみながら市内を散策することを提案します。
「福生で『シェアサイクる?』」の動画は、「シェアサイクる? ~出発編~」が約1分、「シェアサイクる? ~散策編~」が約2分30秒の長さで公開されています。
関連リンク
PR動画「福生で『シェアサイクる?』」出発編と散策編の2本作成しました!|東京都福生市公式ホームページ (city.fussa.tokyo.jp)
電動アシスト自転車・Eバイクの防犯登録は型式認定が必要になるか?課題も紹介
電動アシスト自転車・Eバイクの防犯登録を行うのにあたり、型式認定が必要になる事例が見られている。
【重要 防犯登録について】
長野県防犯協会から重要なお知らせがありました。
型式認定されていない自転車については、防犯登録が行えませんのでご留意ください。
昨今増えてきているそうです当店では未だ見たことはありませんが、そもそも型式認定のない原動機付自転車は違法になります。 pic.twitter.com/7IiFtr67YY
— トドロキサイクルプラザ (@CycleTod) June 17, 2023
型式認定とは、電動アシスト自転車が道路交通法などに規定されている基準を適合しているのを表す制度で、日本交通管理技術協会の型式提出書類の項目を元に試験審査を行っている。
防犯登録で型式認定が必要になる理由は、型式認定が無い電動アシスト自転車やEバイクの中に、アシスト比率が違反している車両が存在し、そのような車両に防犯登録を行うと大きな問題になるのもあるだろう。Twitterで提示されている資料では型式認定が無い車両に関しては、メーカーや消費者庁消費者安全課に連絡するよう書いてある。因みに、有名自転車ブランドに関しては、スペシャライズド、A&F体制のKONA、サンタクルズ・ヘックラー、スコット GENIUS eRIDE JAPAN SPEC 2nd(1stモデルは型式認定取得。2ndモデルは最大トルク85NmにアップしたボッシュパフォーマンスラインCXモーターで、1stモデルとは違う)などが、型式認定の取得を行っていない。他にも、型式認定を取得する際、複数のフレームサイズが存在しても、1種類のフレームサイズだけで取得する事例も少なくない。
型式認定が無い車両に関しては、メーカーや消費者庁消費者安全課に連絡すると書いてあるため、Twitterの内容は読み違えがあると思うが、単純にメーカーに連絡しても日本国内で走行できない海外仕様なのに日本仕様と謳う恐れがある。また、アシスト比率を測定するにしても、日本では実質的に東京都にある日本車両検査協会(他社は使用できないが、測定機器に関しては他にも某東証プライム上場企業が保有している)しかできないので簡単に測定することはできない。
現在の自転車丸ごとを型式認定の仕組みは一般ユーザーから製造企業まで不満があり、アシストユニット部分だけの型式認定を求めている人もいるが、これは現時点の型式認定の制度からして相容れない。
電動アシスト自転車の型式認定の取得は、アシスト比等の電動システムに関わる箇所の検査だけでなく、完成車に対する企業としての品質管理体制や、取り扱い説明書等も重点的に検査されている。これは、型式認定と言うものは、悪質な企業が粗悪な電動アシスト自転車を売りつけようとしてないかどうかという目線で審査が行われており、品質保証を行わない悪質な企業、粗悪な自転車を摘発する目線で審査している。しかし、悪質な企業ほど型式を取得しない為、摘発できていない実情で、現時点では、全国に販売店を展開する非常に真面目な企業が”優等生”だと公的な証をもらっているのが現状だ。
型式認定は安全な電動アシスト自転車であるというのを証明するための制度なので、アシストユニット部分だけで、型式認定を取るのは不可能だ。
そのため、型式認定を取得する際、アシスト比率だけでなく部品構成も制限されるが、部品を少しでも変更すると型式認定の再取得や書類提出を行う必要がある。これにより、メーカー側の部品変更が非常に難しくなるため、筆者が聞く限りでは、ほとんどの企業は少しの部品交換が難しい状況に関しては疑問を呈しているのが実情だ。
また、Orbea Wildのようにタイヤやサスペンションフォークなど、部品選択が自由なEバイクは、仕様1つごとに型式認定を取得する必要があるという非現実的な状況となる。因みにOrbea Wildは、新車購入時にバッテリーが無い仕様も選択できるが、アシスト比率試験では電源を入れてアシスト比率を測定する必要があるため、バッテリーが無い電動アシスト自転車に型式認定を交付することはできない。
道路交通法に適合していても、型式認定の基準から外れているので型式認定が取れない事例もある。例えば、オートバイスタイルのEバイクでよく見るロングシートは、サドルのサイズが大きすぎるため型式認定の取得ができない。そのため、多くの型式認定取得モデルでは型式認定に対応したショートシートを標準装備し、オプションなどでロングシートを用意して取り替えている。自動車で言うと純正オプションの大径ホイールを装着したような物だと思えば良く、法律的に問題はない。
型式認定は安全な電動アシスト自転車であるというのを証明するための制度だが、現在も自転車やEバイクの開発を行っているベテランや、世界最大級のグローバル経営コンサルティング会社と手を組んだ日本の某Eモビリティ企業社長等、複数の業界関係者が「あんなのは自転車として成立しない(原文ママ)」と発言するほどの伝説を持つ粗悪電動アシスト自転車「HONBIKE」に、型式認定を交付(型式認定番号 交A21-48 交N21-54)するという事例もある。
そのため、少なくないEバイク製造・輸入企業は、中途半端な性善説で市場監視が無い現状なら、製造元、販売元の罰則規定ありの自主認証(自主性を重視する一方で市場監視を行う実質的な規制強化)のほうが良いと語る所もある。欧州ではEバイクは自主認証・市場監視ありのCEマーク方式を採用している。さらにアメリカでは自動車も自主認証で、Motor-Fanの、中国製BEVの国際競争力 評価は過大か、それとも正当か「中国は欧米向け輸出に自信がない」によると、アメリカの自動車は事後認証制度敷いており、市場から抜き取ったサンプル車両で試験して製造元に詳細な説明を求めている。筆者も、現状を見ると、自主性を重視する一方で市場監視を行い違反した製造元・販売元に社会的制裁ありの強力な罰則規定を設けた自主認証「日本版CEマーク」が良いと思っている。
防犯登録で型式認定が必要になりつつある中、型式認定を準拠していると謳い逃れようとする可能性もあるが、逆効果だろう。取材でとあるEバイクブランドの試作車を試乗した際、型式認定で渡した資料を閲覧することができたが、資料にはアシスト比率だけでなく、抜き取り検査などの品質管理の方法、製造委託先などが書いてあった。もし、型式認定準拠で言葉を濁した場合、それを証明するためにアシスト比率だけでなく品質管理の方法、製造委託先などの機密資料を全て公開する必要がある。防犯登録を行う自転車店も、型式認定を準拠していると謳う怪しい電動アシスト自転車に防犯登録を行う場合、全ての機密資料の公開を求めるべきだろう。
型式認定の考えは正しいが、現代の市場状況から離れている所がある。ただ、某所で型式認定に関するヒアリングを行っているという噂を聞く。型式認定制度の変更は非常に容易ではないが、制度が良い方向に変化する可能性はある。
文:松本健多朗