デイリーアーカイブ Apr 5, 2025

マウンテンバイクが街乗りで有利な場面とは

5,000円で直す予定だったGIANT Escape R3は色々事情があり、メリダのスリックタイヤMTBと交換となり我が家の自転車となった。そんなわけでEscape RX4とR3のEscape Rのあまり聞かない2台持ち(これ以外にもあるが)となることとなった。 スリックタイヤMTBのメリダと交換になった要因の1つは、「Escape R3はパンクしやすい」という理由がある。Escape R3はタイヤが細く装着できるタイヤは、性能重視のロードバイク用タイヤなのが多い。このようなタイヤは耐パンク性能が高くない。またタイヤの中に入っているチューブも、シティサイクル並みのタイヤ幅がの通常のチューブより薄いため耐久性は劣る。 今ではあまり見なくなった、マウンテンバイクにスリックタイヤを装備して街乗り仕様にするのは、使い方によっては有効だったりする。街乗り中心に使う場合、1.5インチのスリックタイヤにしてもシティサイクルよりもタイヤが太く、シビアに管理しなくてもパンクしにくく、街中の段差もある程度は安心して走ることができる。マウンテンバイクのスリックタイヤは、汎用性が高い26インチモデルはたくさんある。また、マウンテンバイクは太いタイヤを入れている設計のため、太目のスリックタイヤを入れることで、耐パンク性能とクッション性を上げることも可能だ。チューブもタイヤが太目のマウンテンバイク用チューブは、普通のタイプでもロードバイクなどの細めのタイヤ用チューブよりも厚いため劣化しにくい。耐パンク性能を上げたいのならDHスーパーチューブのように、厚いチューブにする方法もある。 Panaracer(パナレーサー) DHスーパーチューブ 米式バルブ 0TH2621-25A-SP posted with カエレバ Panaracer(パナレーサー) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ヤフオク! Shinko SR-064 MTB用スリックタイヤ 26×1.95(タイヤ1本) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング ヤフオク!  

GIAMT Escape RX4のハンドルをGiza プロムナードローライズに戻した理由

今まで使用していた日東・B302AA ノースロードハンドルをGIZA プロムナードバー ローライズに戻した。戻した理由は2つあり、1つはアップライトな姿勢になるため後輪に荷重がかかりするということ。タイヤ幅をロードバイク並に細くすると極端に走りが悪くなり、今はCarradiceのSQR Slimを装着しているため、この状態でB302AAを使用するのは厳しい。2つ目は、マウンテンバイクの走りの特徴である、幅があるフラットハンドルで安定して下れる性能が欲しかったこと。B302AAのハンドル幅は狭くロードバイクのドロップハンドルの横握りに近いため、フラットハンドルで安定して下れる性能が欲しかったので変更した。GIZA プロムナードバー ローライズに戻して、2つの理由は解決した。   日東B302AAのようなアップハンドルは、写真のRivendell CHEVIOT(日本未発売)のような自転車に装着するのがベストなのだと思う。因みに、このRivedell CHEVIOT、通常のスポーツ自転車とは違う考えで作られているようで、別エントリで書いてみたい。 GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) プロムナードバー ロ-ライズ バークランプ ハンドル 径 25.4 mm posted with カエレバ GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す ヤフオク!で探す

頭を守ることが出来る帽子”Ribcap”は自転車に使えるか

自転車は、法律的には現在ヘルメットをかぶるのは自由だができるだけヘルメットは被ったほうがいい。ヘルメットについてはかぶらなくてもいいという論もある人がいるが、時代が進むに連れて安全に対しての要求は強くなってくる。一番いい例はオートバイのヘルメット着用で、第1次バイクブームの初期はノーヘルで最高速度180km/h、最高出力53PS出るカワサキ・W1スペシャル(メッキタンクのW1S)に乗っているなど、ノーヘルで普通にオートバイに乗っている写真を見ることができるが、第1次バイクブーム中期になるとヘルメット着用義務化(このころは罰則無し)のためか全員フルフェイスヘルメットを被っている。 第1次バイクブームの初期の参考:思い出の70年代 第1次バイクブームの中期の参考:80年代バイクブームより遥かに過激な1970年代の第1次バイクブームまとめ(シクロライダー) 安全のためにも自転車用ヘルメットをかぶりたい人は出てくる中で問題になるのが形だろう。多くの自転車用ヘルメットはレース用デザインのため公道で使用するには合わないスタイリングとなっている。改善としては2つあり、1つは街中でも合うヘルメットを使用すること。もう1つは衝撃を和らげる帽子のような物を使用する方法がある。 http://www.e-ftb.co.jp/Brand?brand=111 Ribcapは後者の考えに入る帽子だ。粘弾性ポリウレタン素材を採用したRibcapは、何もつけないときに比べ55%も衝撃が少ないのを売りにしていて、ヨーロッパではスノーボードなどでも使用しているとのことだ。日本ではフタバ商店が代理店のようだ。Ribcapはニット帽タイプと3シーズン使用できるHardyというのがあり、自転車用品扱いとなっている。 Ribcapが良いと思うのは、自転車以外にも使用できるスタイルということだ。多くの自転車用ヘルメットは自転車以外には使用できないのが殆どで、簡易ヘルメット扱いのカスクすら、自転車以外の使用には適さない。 個人的に調べた限りでは安全性は自転車ヘルメット以下、カスク以上なのでは?と思うRibcap。現在、フタバ商店のRibcapのページには、Ribcapはヘッドプロテクターとして可能な限り高い保護効果を有しておりますが、ヘルメットと同様な保護効果ではございません。レース競技への参加や激しいスポーツを行う際はRibcapのご使用はお避けください。と書いてあるため、ヘルメットのほうが安全性は高いようだ。 汎用性がありながらカスクよりも安全性が期待できるが、あまり認知されていないため使用しているユーザーが少ないのが気になる点だ。 【送料無料】【ribcap】リブキャップ ヘッドプロテクター Hardy ハーディ アズール M【5425038980417】L【5425038980400】 posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す ヤフオク!で探す