デイリーアーカイブ Apr 21, 2025
10万円台で選ぶ通勤用ロードバイク/グラベルロードをシクロライダー流に解説
『ロードバイク購入計画個人的メモ投稿』 ジテツウ用自転車を考える😌 予算はペダルやなにやらこみこみでなので、本体は~130000円ぐらい💦 エントリークラスしか買えないけど、せめてSORAぐらいは付いていて欲しいし… 雨でもよく効くディスクブレーキが良さそうな気もするし… オススメあったら教えてほしいです🙇 現時点での候補 左上段 fuji feather cx+ 105000円 街乗りシクロってかんじ、フジってデザインとかカッコイイ! パンクしそうに無いところがイイ 左中段 centurion クロスファイア2000 120000円 ドイツメーカーらしく質実剛健でイイバイクだと思う 最初に乗ったクロスバイクがセンチュリオンだったから、悪いイメージ無い 左下段 MERIDA Scultura disc 200 119000円 さすが世界2位のメリダ コスパ最高! 右上段 GT GRADE ALLOY TIAGRA 128,000円 前から気になってるメーカー フレームの衝撃吸収力に定評があるみたい 右中段 giant DEFY2 125000円 コスパ最高!さすがgiantは間違い無さそう 右下段 ラレー CRN 129600円 クロモリフレームスマートで格好いい! アクセサリー類やペダルも買わないといけないから、できるだけお安く抑えたいな~ 悩んでる今が一番楽しいとき😁😁😁 #悩んでる今が一番楽しい...
自転車の防寒対策では自転車用冬用ウェアより高機能インナーを優先した方がいい理由
自転車での防寒対策では高機能インナーウェアと自転車用ウインドブレークジャケットを着るのが一般的。
ここで問題になるのが防寒用品の値段。強烈な寒さに対応するウインドブレークジャケットは1万円以上し、高機能インナーウェアの値段も高いため、一回で買おうとすると三万円以上する場合がある。
一気に買うと多額のお金が必要になるため少しずつ買うのがベストだが、ここで問題になるのがウインドブレークジャケットを買うのか高機能インナーウエアを買うのかどちらを優先するかということ。
これは様々な意見があると思うが個人的には高機能インナーウエアを買うのを優先したほうがいい。
高機能インナーウエアは自転車以外の日常利用やスキーなどのウインタースポーツを行うなど様々な場所で使えるのに対して、ウインドブレークジャケットは自転車用しか使えない。
またウインドブレークジャケットは、首周りなど構造的に風が入りやすい場所がある。背中も蒸れにくくするため通気性が高い素材を採用しているところもある。そのため速乾性がないインナーウエアを着た場合、通常よりもさらに寒くなる場合がある。
自転車での防寒対策は軽いサイクリング程度なら高機能インナーウエアを優先したほうがいい。ある程度本気で走るならウインドブレークジャケットと高機能インナーウエアを併用したほうがいい。
ファットバイクは豪雪地帯の実用車になるか
通常のマウンテンバイクでは難しい雪道でも走れるファットバイク。一般的にファットバイクは他のスポーツ用自転車と同じ趣味の乗り物として見られているのがほとんどだが、雪国に住んでいる人は、ファットバイクを冬の移動手段として見る人もいるようだ。
南風そよぐ、、、では、ファットバイクを雪の中を走る移動手段の1つとしての提案を行っている。KHSのファットバイク「4Season」に荷台や泥除けを装着し雪が多くある札幌の移動手段としての提案をしている記事がいくつかある。
http://oritatame.exblog.jp/26286343/
http://oritatame.exblog.jp/26270324/
雪国の人でないとわからないと思うんですが、、
自動車で移動するために、まず自動車の除雪をせねばならない
わけです。で、、自動車の除雪だけならまだしも
通りに出れるようにするための通路を確保せねばならない
わけですね。で、またこれが結構大変だったりするわけですよ。皆が皆屋根付きの駐車場にいられればいいんでしょうけど、、、、。そうでない場合は、、自動車に乗るために、、せねばならないことが結構出てくるわけです。
自転車の場合はそんなことが、もちろんないとは言いませんがおそらくその労力は自動車の100分の1程度ではないかしら、、。
冬自転車に乗りなれている人が、改めて自動車に乗り始めたとき、、この除雪作業がとても煩わしいことに映ったようです。
”高い維持費を払って、、駐車場も借りて、、なんでこんなこと(除雪)をしているんだ”
これ、、魂の叫びだなぁ、、と思った次第です。
http://oritatame.exblog.jp/26259615/から。自分みたいに雪がよく降る地域に住んでない人から見るとなるほどと思う内容。
八ヶ岳サイクリングでファットバイク(KONA WO)に乗り雪道を走った感覚だと、ファットバイクは雪道では非常に安定して走ることができ、前輪がスリップしても立て直すことができるほどのグリップ力があるので、時と場所が合えば豪雪地帯での実用車にはなるのでは無いかと思う。少なくともファットバイクはノーマルタイヤで雪道を走る自動車よりは安全に雪道を走ることができる。問題はファットバイクを豪雪地帯で使う実用車的な情報が少ない。情報を自分で探さないといけないというのが問題だと思う。
https://www.cyclorider.com/archives/14765