デイリーアーカイブ Apr 21, 2025
40Cタイヤも装着できるグラベルロード Jamis Renegade Exile CLARISに乗ってみた
JAMISのロードバイクの中でアドベンチャーロード分類されているのがRENEGADEシリーズだ。RENEGADEシリーズの中で一番安価なモデルがRENEGADE EXILE CLARISで、税抜き価格10万円以下で買えるグラベルロードとなっている。
フレームは6061アルミ素材を採用している。フレームは40ミリ相当のタイヤ幅に対応するクリアランスがあり、荷台や泥除けを装着できるダボ穴や3つのボトルケージ台座を装備しておりツーリングに役立つ台座が標準装備されている。
フロントフォークはアルミ製。RENEGADEシリーズのカーボンフレームモデルのフロントフォークには簡易荷台を装着できるダボ穴が装備されているが、アルミフレームのRENEGADE EXILEシリーズは簡易荷台を装着できるダボ穴が無いのが残念だ。
ギア比は前クランクは50-34T。後スプロケットは11-32Tの8段となっている。ブレーキはTEKTRO LYRA機械式ディスクブレーキ。TRP SPYREのように両押し式ピストンではなく、廉価モデルの片押し式のディスクブレーキだ。
タイヤは、Clement X Plor MSO 700 x 36cの30TPI仕様。オンロード用のタイヤではなく、グラベルを走るためのシクロクロス用タイヤを採用している。ホイールはチューブレス化を行うことができるようだ。
ワイズロード東大和でJAMISの試乗会が行われていたのでRANEGADE EXILEに試乗してみた。
舗装路の走りはロードバイクのようにヒラヒラとした軽快感は少ないが安定感があると思った。乗車姿勢はロードバイクに近い前傾姿勢となっている。クロスバイクのようなアップライトな乗車姿勢にするのは難しいと思われる。
近くの未舗装路を走ってみたが、タイヤが太くグラベル用のタイヤパターンを採用していて、他のJAMISのロードバイクよりも20ミリ幅が広いドロップハンドルを採用しているためか、軽い未舗装路を走るときも比較的安定している。
フロントギアが通常のロードバイク用コンパクトクランクとなっているが、グラベルも走るRENEGADEシリーズならもっと軽いフロントギアのほうが良いだろう。個人的には、フロントギアは46-32Tなど、もっと軽いギアを選ぶだろう。
ブレーキの効きはエントリーモデルのキャリパーブレーキよりも効く。エントリーモデルのロードバイクに採用されているキャリパーブレーキは、奥多摩周遊道路などの長い下り坂を走るのには非常に厳しく最低でもブレーキシューの交換は必要だが、RENEGADEのブレーキ性能ならブレーキシューの交換は必要ないと思うレベルだと感じた。
RENEGADE EXILE CLARISが他のグラベルロードと比較して有利な所は、エントリーモデルのグラベルロードでは貴重な40ミリ幅のタイヤを装着でき、USTチューブレス化を行うことができるホイールを装着している所だろう。
【JAMIS】(ジェイミス)2017 RENEGADE EXILE CLARIS(2x8s)DISCロードバイク【ロードバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】
posted with カエレバ
楽天市場で調べる
Amazonで調べる
Yahooショッピングで調べる
LEDライトやGPSナビシステム、盗難防止装置がついたハイテク自転車「VOLATA Model 1シリーズ」
https://www.youtube.com/watch?v=zMrOY6hheBk
非競技用自転車はライト等を装着する必要があるが、この時問題になるのがバッテリー切れや取り外し関連だろう。スポーツ自転車はライト等は後付が基本のため、バッテリーは一々充電や交換する必要があり、駐輪時は盗難を恐れて頻繁に取り外しを行わないといけない。
このような自転車はライトは電池式ではなくダイナモ式等、電池交換や充電を行わないほうがいい。日本のママチャリやヨーロッパのトレッキングバイクではハブダイナモを使用してライトを点灯させるのは一般的だ。
今回紹介するVOLATA Model 1シリーズは、ママチャリやトレッキングバイクよりも先進的な自転車となっている。VOLATA Model 1シリーズに装着されているハブダイナモは、車体に搭載されているバッテリーに給電しているのが特徴だ。
通常の自転車にバッテリーを装着する事例は、かつて日本で売られていたTREK LYNCがある。LYNCに装着されているバッテリーは車体に内蔵されているライトを光らせるための物だった。
https://www.cyclorider.com/archives/12278
ハブダイナモで充電を行うことができるのかと疑問に思う人もいると思うが、スポーツ車用ハブダイナモなら充電できるだけの力はあるようだ。写真左のRXWは、シマノのスポーツ自転車用ハブダイナモ付きホイールを装着している。ライトは片目消灯スイッチ付きデュアルLEDヘッドライトを装備し、単3充電池2本を充電することができる装置(自作)も搭載している。実際に充電を試した所作動したとのこと。自作レベルで充電が可能ならVOLATA Model 1シリーズのようなマスプロダクションモデルなら実現は容易だと思う。
VOLATA Model 1シリーズのバッテリーは、前後ライトの点灯させるだけでなくGPSシステムや盗難防止機能を作動させるためもあるとのこと。フロントライトはフロントフォーク、テールライトはフレームに装備され、GPS機能などを表示する小型ディスプレイはステムに内蔵されている。
VOLATA Model 1シリーズは、ライトやワイヤー類等を内蔵しているおかげで非常にすっきりとしたデザインとなっている。ただ気になるのはライト等を内蔵しているため壊れた時の修理はどうなるのかが気になる。
細かい部分が気になる所があるが、LEDライトやGPSなどを綺麗に内蔵したVOLATA Model 1シリーズはもっと注目されてもおかしくないと思う。
https://volatacycles.com/
6輪生活 ルノーカングーに自転車を積む方法をまとめてみた
日本で比較的馴染みがあるフランス車のルノー・カングー。ルノー・ジャポンの最量販モデルのカングーが街中で見かける理由は、日本のミニバンに無いユニークな設計やデザインを採用しているためだろう。
カングーはトヨタ・ノア、ヴォクシー、日産・セレナ、ホンダ・ステップワゴン等の日本製ミニバンとは違うスタイリングを採用している。日本製ミニバンの多くは豪華さを重視しているのに対して、カングーは豪華さは無いがポップで親しみやすいスタイリングを採用している。恐らくカングーに乗っている人たちも、カングーのポップなスタイリングを気に入って購入したのだと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=kZMjaTWGdZQ
カングーで気をつけないといけない所の1つにサイズがある。カングーのサイズは、全長4280mm x 全幅1830mm x 全高1810mmとなっている。全長はシエンタと同じぐらいなのに対して、全幅はクラウンよりも幅があるため、駐車場の大きさや狭い道を走る時、問題になる場合があるので気をつけたい所。
現行モデルの2代目カングーは、自転車の積載を行う時でも全幅の広さを活かすことができるようだ。
http://d.hatena.ne.jp/type_roady/20120814/p1
上記のブログではカングーにロードバイク(GIANT TCR)を積載している。
通常の積み方では全長が短いため後席を倒して前輪を外す必要があるようだ。
しかしカングーは全幅の広さを活かせば後席を畳まなくても自転車を積むことができる。
両輪を外し自転車をひっくり返して荷室に横に積めば、後席を畳まなくても自転車を積むことができるようだ。
http://www.hiromachi.com/wpwpwp/?p=7973
こちらのブログではロードバイクが4台積むことができるとのこと。
このブログでは横に積むのはリアのディレーラーの長さだけ分が入らないと書いてあるので、自転車のサイズが大きいと横積みはできないのかもしれない。
日本製ミニバンには見られない車内空間の設計やデザインを持つカングーは、独特の個性があり、カングーが売れる理由も納得できる。