デイリーアーカイブ Jan 13, 2025
超小径折りたたみ自転車「Carry-me」まとめ 特徴等を解説
折り畳み自転車ブランドで有名なPacific Cyclesには特徴的な折り畳み自転車がラインナップされている。その中でもCarry-meは8インチタイヤを採用した折り畳み自転車として知られている。超小径タイヤと縦折れ式のフレームを採用することでA4用紙サイズ程度の置き場所があれば、駐輪することができる画期的な自転車だ。日本の車椅子メーカーが、車椅子と一緒に自動車に積むことができ、車椅子と一緒に走ることができる折り畳み自転車が欲しいとPacific社に依頼したことから始まったと言われているCarry-meは、大きなベビーカーよりもコンパクトに折り畳むことが可能だ。
走行性能に関して言えば、試乗した限りではクセがある折り畳み自転車だ。8インチ車輪を採用しながら、特殊ギアを採用することで下手なママチャリよりも速く走ることができるのを売りにしており、実際に試乗した限りでは本当だと思う。ただ、多少の段差や路面のひびにも注意が必要で、歩道の段差では降りて押す等の対応が必要だろう。折り畳み自転車と考えるよりも自転車版キックボードに近いと思ったほうがいい。
折りたたみサイズは32cm(W) x 25cm(D) x 91cm(H)と、縦折れ式折り畳み自転車のため、高さ方向は高い欠点はあるが、折り畳み時の横幅と縦幅が小さいのは大きな利点だ。
CarryMeは、エアタイヤ仕様とノーパンクタイヤ仕様のどちらを選ぶのがベストか
Pacificの超小径折りたたみ自転車「Carryme」には通常の空気入りタイヤ仕様とノーパンク仕様の2つがある。Carrymeの車輪は8インチと小さく、特殊なチューブを採用しているためノーパンク仕様とエアータイヤ仕様のどちらにするか迷うと思う。今回、ミニベロフェスタでノーパンク仕様とエアータイヤ仕様のCarrymeに試乗できたので、違いをまとめてみた。
ノーパンク仕様のCarry meは、綺麗な舗装路では通常のエアータイヤ仕様のCarry-meよりも乗り心地が硬い程度に感じる。空走時のスピードの落ち方もエアータイヤと比較して少し落ちやすく感じる程度だ。
しかし荒れた舗装路を走ると、振動が一気に強くなり空走時のスピードの落ち方も強くなる。一番嫌なのは乗り心地だ。路面のざらざらを直接頭に伝える乗り心地は頭がシェイクされるような気分になり、非常に不快だ。
エアータイヤ仕様のCarry meは、荒れた舗装路を走行しても、ノーパンク仕様のCarry meよりも乗り心地は良く、ノーパンク仕様特有の不快な振動もない。
ノーパンクタイヤ仕様のCarry meはパンクしない利点以外の性能は、通常のエアータイヤのほうが性能は高いと考えたほうが良いようだ。また、段差の走行はエアータイヤ仕様のほうが強く、ノーパンクタイヤ仕様は欠点が多い。
個人的にはエアータイヤ仕様からノーパンクタイヤ仕様、もしくはノーパンクタイヤ仕様からエアータイヤ仕様に変更できるオプションが欲しいと思った。ただ、ネットではそのようなオプションがない。気になるのなら取り扱い店で聞くのがベストだろう。
Pacific Carrymeにはカラーオーダーがある
Pacific Cyclesの一部車種には、追加料金でカラーオーダーを行うことができる。カドワキコーティングのパウダーコーティングをフレームに塗ることが可能で、全78色を選ぶことが可能。色の塗り分けは、フレーム全体を塗るシングルカラーから、フレーム一部の色を変更するツートンカラーを選ぶことができる。ロゴパターンの色の変更も可能で、標準カラー8色から選べる。カラーオーダーは車体価格に追加料金が必要で、20,000円~となる。
Pacific Cycle Japan|カラーオーダーについて
Pacific Carry Meのラインナップ
2018年現在、Pacific Carry Meは、エアータイヤ仕様とソリッドタイヤ仕様の2種類がラインナップされている。エアータイヤ仕様は¥89,800(税別)ソリッドタイヤ仕様は¥94,000(税別)と価格の差があるが、走行性能だけに関して言えば、エアータイヤのほうが有利。走行性能よりもパンクしないのを重視するのならソリッドタイヤ仕様を選ぶのがベストだろう。
https://www.cyclorider.com/archives/24296
レジャーバイク風の電動アシスト自転車 Coast Cycles Buzzraw【海外モデル】
世界的に白熱している電動アシスト自転車市場だが、海外では日本で見ることが出来ない様々な電動アシスト自転車が売られている。今回取り上げる電動アシスト自転車は、Coast CyclesのBuzzrawというモデルだ。
一般的な電動アシスト自転車は、通常の自転車のデザインを元にして作られた物が多いが、Coast Cycle Buzzrawは、原付にエンジンを外して電動アシストユニットを搭載した自転車に見えるデザインを採用している。このような自転車を見てホンダ・モンキーといったレジャーバイクを思い浮かべる人もいると思う。ホンダ・モンキーはスーパーカブのエンジンを搭載した公道を走行することが可能なレジャーバイクだが、海外ではColeman CT200U(日本未発売)など、ホンダ・モンキーよりも遥かに原始的なレジャーバイクが売られており、Coast Cycles Buzzlowはそのようなオートバイのインスピレーションをうけて作ったのではないかと思う。
Yay!!!...it fits on my tailgate rack!👍#minibike #colemanct200u #squishyface #dogswelove #boxer #boxerdog #boxador #boxerlab #badmotorscooter
matt alholinnaさん(@mattalholinna)がシェアした投稿 - 2018年 4月月12日午後3時26分PDT
Buzzrawの特徴は、原始的なレジャーバイクのデザインを元に自転車にしたということ。通常の自転車ならサドルには上下調節が可能だが、Buzzrawはモーター付きの乗り物を元にしたデザインを採用しているため、サドルは上下せずモーターサイクルのようなシートを採用している。普通の自転車ならサドルの上下調整が無いと脚が回しにくく乗りにくいが、Coast Cycle Buzzrawは電動アシスト自転車モデルがあるため、サドル調整が無くても良いと判断したかもしれない。タイヤは20×4インチと、小径ファットバイクタイヤを採用しており、迫力あるデザインに加え、走行時の安定性も期待できそうだ。
Coast Cycle Buzzrawには主に3種類のモデルがラインナップされている。通常の自転車仕様のBuzzraw。250Wのミッドドライブユニットを搭載した電動アシスト仕様のBuzzraw E250。1000Wのミッドドライブユニットを搭載した電動アシスト仕様のBuzzraw E1000の3種類がラインナップされている。また、通常の自転車仕様のBuzzrawに250Wか1000Wのアシストユニットを搭載するキットも存在するようだ。
電動アシスト仕様のBuzzrawが日本で販売するには、日本の電動アシスト自転車の規格に合わせないといけない問題がある。また、免許が必要な電動自転車として販売するには、1000W仕様のBuzzraw E1000は50CC扱いにはならない可能性もある。日本の法律ではモーターの定格出力が1kW以下の場合は第二種原動機付自転車(125CC)となるからだ。
https://www.cyclorider.com/archives/24433
補助ブレーキレバーのすべて 利点と欠点・お薦めの補助ブレーキレバーを紹介
ドロップハンドルやブルホーンハンドルのフラット部分に装着する補助ブレーキレバーは、賛否両論がある部品の一つだ。一般的にエントリーモデル用のロードバイクに標準装備されているのが多い。そのため補助ブレーキレバーは初心者が装着する物と認識されている部品の1つとなっている。
そんな補助ブレーキレバーだが、自分はドロップハンドルやブルホーンハンドルの自転車を所有するのなら、補助ブレーキレバーは絶対装着したい部品の1つと考えている。2018年にグラベルロード「Specialized Diverge E5」を購入し、ドロップハンドルを復活したが、購入時に敢えて補助ブレーキレバーをつけてもらったほどだ。今回は補助ブレーキレバーの利点と欠点について解説したい。
補助ブレーキレバーの利点
補助ブレーキレバーの一番の利点は、ハンドルのフラット部分にブレーキレバーが付くためポジションを増やすことができることだ。フラット部にブレーキレバーが付くことで、アップライトなポジションを有効利用することができるようになる。補助ブレーキレバーが有効な場所は、主に街中などを低速で走行する場面や、アップライトな姿勢で走る場面に向いている。補助ブレーキレバーが無くてもフラット部を握った状態で走行することはできるが、自動車や人が飛び出した場合では緊急時の回避を行う時に非常に不利になるため、補助ブレーキレバーを装着したほうが安全だ。
因みに補助ブレーキレバーに慣れると、補助ブレーキレバーが無いドロップハンドル/ブルホーンハンドルの自転車に乗れなくなる場合がある。自分もその1人で、街中、サイクリングロード、峠の下り等で補助ブレーキレバーを長年使用してきたおかげで、補助ブレーキレバーが無いドロップハンドル/ブルホーンハンドルの自転車は所有したくないと思うほど、補助ブレーキレバーの恩恵を受けている。
補助ブレーキレバーの欠点
補助ブレーキレバーには様々な欠点がある。有名なのはカッコ悪いという意見だが、カッコだけで語る人は話にならないので無視していい。なぜならばカッコ以上に重要な問題が隠されているのに気付いていないからだ。
最初に問題になるのがアクセサリーの装着が難しくなること。ハンドルに、スマートフォンやGPSホルダー・フロントバッグ・ライト・ベル等、取り付ける物が沢山あるが、それが殆どハンドルに集中するため、補助ブレーキレバーを装着してしまうと、アクセサリーを装着するスペースが少なくなってしまう。
また、補助ブレーキレバーは適当に装着すると制動力が下がる問題がある。ケーブルの長さを適当にするなど、考えてないで装着すると補助ブレーキレバーの戻りが悪くなるなど、補助ブレーキレバーの効きが悪くなるのだ。対策としてはアウターケーブルが適切な長さにしていること、補助ブレーキ本体の角度を調節すること、補助ブレーキを作動させる時はもう片方のブレーキワイヤーと接触しないようにする、ワイヤーのアウターケーブルと本体装着部にグリスやシリコンオイルを挿す等、様々な事を考える必要がある。
補助ブレーキレバーの種類
補助ブレーキレバーには様々な種類があるが、ここでは主に3種類に分けて紹介したい。殆どの補助ブレーキレバーは一般的な形状の物が殆どだ。
一般的な補助ブレーキレバー:テスタッチ・エイドアーム等
特に奇をてらっていない一般的な形状の補助ブレーキレバー。ほとんどのドロップハンドルやブルホーンハンドルに装着が可能だ。この形を活かして、ブルホーンハンドルの先端に装着する方法もある。主なブランドはTESTACH・TEKTRO・PROMAX等。価格も2,000円から低価格で購入できる。
Dixna ジェイクルーレバー
通常の補助ブレーキレバーよりも、ブレーキレバーの形状が大きく、ドロップハンドルのショルダー部分でもブレーキが効くのを売りにしている。通常の補助ブレーキレバーでは手が届かない場所でもブレーキをかけたいと思う人に向いている。
ダイアコンペ DC165-EX
ブレーキレバーと補助ブレーキレバーが合わさった商品。これは昔のランドナーなどに装着されていたブレーキレバーを意識して作られた物とのこと。補助ブレーキレバーを取り外しての使用はできないとのことだ。
シマノ・GRX BL-RX812
グラベルロード用コンポーネント「シマノ・GRX」で用意されている補助ブレーキレバー。貴重な油圧ブレーキタイプだ。