デイリーアーカイブ Jan 15, 2025

人気の自転車漫画「サイクル。」(ナイトロバンビ)を紹介(Part1)

シクロライダーでは、作者の許可を貰い、Webで公開している自転車漫画を時折紹介している。今回、紹介するのは「サイクル。」という自転車4コマ漫画。 「サイクル。」は、作者のレンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している自転車漫画。自転車でよくあるネタを面白く書いた日常系自転車4コマ漫画だ。Amazon Kindleではまとめ4コマや長編「ゲンカイギリギリ30min」も販売されている。また、高校1年生の主人公「三色団子」(みうりまるこ)が率いるサイクルチーム「ナイトロバンビ」のサイクルウェアが限定発売されている。 それだけでなく、JR東日本のサイクルトレイン「B.B.BASE」や、自転車盗難防止システム「Alterlock」とのコラボレーション漫画も行っていることで注目されている自転車漫画だ、 https://www.cyclorider.com/archives/26996 BBBASEの車内ポスターのイラストがレンゴク先生のイラストでした(*´ω`*)初めて見た pic.twitter.com/maLS0gwS7Y — ちば (@chiba_ken_1030) 2019年3月6日 JR千葉駅にいましたところ、デジタルサイネージでB.B.BASEの広告が! レンゴクさん@rengokuH の絵がドカーン!!でした!😍✨凄いー!!💓🚲 広告が変わっちゃったんで、しばらく待ってたら写真撮れた😍嬉しいー✨✨要チェックです! pic.twitter.com/8ugDJzQhD0 — Pちゃん (@Pchan_Cycle) 2019年6月7日   View this post on Instagram   【サイクル。】応援ありがとうございます!ゲンカイギリギリも5位!^_^ #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん #ナイトロバンビ 五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 - 2019年 2月月22日午前4時24分PST 【サイクル。】登場人物紹介 instagramとtwitterで読めますので、応援よろしくお願いします! ぜひ皆に言いふらしてください^^ ラインスタンプVol1・2が発売中です#イラスト #コミック #漫画 #4コマ漫画 #ロードバイク女子...

尾道の風景に馴染むシンプルな自転車「BETTER BICYCLE」まとめ

尾道発の自転車ブランド「BETTER BICYCLE」は、尾道の風景に馴染む・自分のお気に入りの色を選べる・いつものスタイルで気軽に乗れる・日々の買い物が楽になる・もっと遠くへ行きたくなったらアップグレードも出来るのをコンセプトにしている。どの自転車もシンプルなデザインを採用し、車体やサドルやタイヤ等の部品の色を選ぶことができる。またぎやすいフレームを採用したミキスト、ピスト風スタイルを採用したホリゾンタル、重い荷物を摘むことができるカーゴバイクの3台がラインナップ。どのモデルも外からギアが見えない内装変速機を採用することで、シンプルなデザインとなった。スポーティなライディングを楽しむよりは、快適に街乗りを楽しむ自転車といえる。 ミキスト:¥55,000 スカートでも乗り降りしやすいフレーム形状を売りにしたのがミキスト。ハンドルは手首が痛くなりにくく街乗り向けのプロムナードハンドルを採用。乗車姿勢もアップライトになるためお尻に加重がかかりすぎて痛くなりにくくするためにバネ付きのスポーツサイクルサドルも装備した。変速機はシマノ製内装7段変速。一般的な自転車に採用されている内装3段変速よりも細かく変速できるため、ちょっとした遠出もできるだろう。駐輪時に倒れにくい両立スタンドを採用。 フレーム:ハイテンスチール フロントフォーク:ハイテンスチール 重量:13kg ブレーキ:Vブレーキ ギア:内装7段変速 タイヤ/ホイールサイズ:700 x 28c ホリゾンタル:¥55,000 ピストバイク風スタイルを採用したホリゾンタルは、シンプルなデザインを採用しつつ実用性を重視しているのが特徴。スターメーアーチャー製内装3段変速を装備しているため、街乗りでちょっとした坂道に遭遇しても走ることができそうだ。変速レバーはステムに装着するため、様々なハンドルを楽しめる。+10,000円(税抜き)のアップチャージで、溶接直後の「生」スチールの錆を落とし、クリア塗装で仕上げたRAWカラーを選択できる。 フレーム:ハイテンスチール フロントフォーク:ハイテンスチール 重量:11.4kg ブレーキ:キャリパーブレーキ ギア:スターメーアーチャー製内装3段変速 タイヤ/ホイールサイズ:700 x 25c カーゴバイク:¥79,000 BETTER BICYCLEでは、一番実用性が高いのが、前輪を小径にして大型のかごを装着したカーゴバイク。50㎝の大きなカゴがついているので、沢山荷物は積めるだろう。カーゴバイクのフレームは、外装変速に対応したフレームを採用している。カゴ積載重量は5㎏ フレーム:ハイテンスチール フロントフォーク:ハイテンスチール 重量:18.5kg ブレーキ:前ディスクブレーキ、後ろVブレーキ ギア:内装7段変速 タイヤ/ホイールサイズ: フロント20インチx1.95・リア26インチx1.75 https://better-bicycles.com https://www.cyclorider.com/archives/12269

電動アシストスポーツサイクル(E-Bike)ユニットは何が違う?ママチャリ用ユニットと比較・まとめ

電動アシストスポーツサイクル(E-Bike)の特徴は、スポーツサイクル用のアシストユニットが搭載されていること。スポーツサイクル用アシストユニットの特徴は、アシストが切れても軽快にペダルを漕ぐことができるのだ。しかし、そのように言っても本当の所はどうなのか気になる人は多いだろう。今回は、2015年11月にCycloassitで公開した記事に加筆を加えて紹介したい。 スポーツサイクル用アシストユニットと、一般車用アシストユニットの違い ヤマハ・YPJ-Rに採用されているスポーツサイクル用電動アシストユニット「ヤマハ・PWシリーズ」は、クランク合力方式というタイプでアシストパワーよりも走りの滑らかさを重視している。その一方、従来の一般車用のヤマハ・PASシリーズに採用されている「ヤマハ・PAシリーズ」は、チェーン合力方式というタイプで、アシストパワーが強いのが特徴だ。 気になるのがアシストの違いがどれだけ走りの違いにつながるのかだろう。今回、サイクルモード2015でクランク合力方式(ヤマハ・YPJ-R)とチェーン合力方式(ヤマハ Pas Brace XL)に試乗することができ、両車の違いを比較してみた。 Yamaha Pas Brace XL 発進 発進時のアシストはクランク合力方式は、パワーよりも滑らかにアシストする方式となっている。一方でチェーン合力方式は力強いアシストで、電動アシスト自転車に乗ったことが無い人はこちらの方が電動アシスト自転車らしさはあるだろう。 荷物を積む、子供を載せる場合や市街地では、発進加速の面でヤマハPASが採用しているチェーン合力方式が良いだろう。 アシスト作動状態での巡行 クランク合力方式のYPJ-Rは、必要に応じてアシストを作動させるが、できるだけ足の力で走るセッティングなのに対して、チェーン合力方式のPAS Brace XLは、できるだけ常にアシストを作動させながら走行している感覚がある。 普通に考えたら、クランク合力方式のYPJ-Rは不利に感じるが、ヤマハのクランク合力方式のアシストセッティングが、アシストの強弱を非常にわかりにくくしているためアシストが弱まる高速域でも走りやすい。 逆にチェーン合力方式では、アシストの強弱にメリハリがあるため、アシストがよく効く低速域では走りやすい一方でアシストが弱まる高速域では、アシストが弱まる場合では一気にアシストが弱まるため足が重くなり走りにくいため、できるだけアシストを効かせた状態で走るようなペダリングを行いたくなる。 Yamaha YPJ-R アシストが切れた状態での巡行 クランク合力方式のYPJ-Rは、アシストの強弱をわかりにくくしているためアシストが切れても走りやすい一方、アシストの強弱にメリハリがあるチェーン合力方式のPas Brace XLは、アシストが切れると一気に走りが重くなる。このおかげでアシストが切れた場面ではYPJ-Rと比べるとキツク感じてしまう。 走り重視のYPJ-R 街乗りスペシャルのPas Brace XL 電動アシストユニットの特性だけで見ても、電動アシスト自転車でサイクリング的な走りを重視したい人は間違いなくYPJ-Rが良いだろう。ただ市街地ではPas Brace XLの発進時のパワフルさは魅力的だ。アシストユニットだけでなく車体特性から見てもPas Brace XLはMTB風の設計やライトの標準装備、荷台や泥除け・カゴが標準装備できるため街乗りスペシャルとして使うのならPas Brace XLが便利だろう。 スポーツサイクル用アシストユニットはメーカーによって特徴が違う スポーツサイクル用アシストユニットの基本である、アシストが切れても軽快にペダルを漕げることは、ヤマハ以外の他社のアシストユニットでも同じだ。しかし、アシストのパワーや音の強弱・音質、高ケイデンスでのはメーカーによって違う。電動アシスト自転車に乗る時はこのような点に注意して乗れば違いがわかるだろう。