デイリーアーカイブ Apr 3, 2025

ルイガノからフラットバーロード「AVIATORシリーズ」に2種類の新モデルが追加

あさひは6月23日、ルイガノのフラットバーロードバイク「AVIATORシリーズ」に新たに「AVIATOR9.0DISC(アビエイター9.0ディスク)」と「AVIATOR9.0S(アビエイター9.0エス)」の2モデルを追加。2021年7月初旬より販売開始を行う。 AVIATORシリーズは、ロングライドが快適に楽しめる1台をコンセプトに開発されたフラットバーロードカテゴリー。今回、油圧式のディスクブレーキやスルーアクスル等トレンド仕様が盛り込まれたフラッグシップモデル「AVIATOR9.0DISC(アビエイター9.0ディスク)」とエントリーライダーの扱いやすさを重視した「AVIATOR9.0S(アビエイター9.0エス)」が新登場した。 両モデルとも、新設計のオリジナルアルミフレームをベースとし、フロントフォークには軽量でしなやかなカーボンフォークを採用。また、フレームサイズは4種類設定することで幅広い身長のライダーに対応できる。街中でのカジュアルユースから本格的なロングライドまで幅広いフィールドをサポートし、オールマイティに使えるモデルとなっていると謳っている。 AVIATOR9.0DISCはメインコンポーネントに、SHIMANO社製TIAGRA 2×10スピードを採用し、ロードバイク並みの走行性能を実現。足回りは最新規格のフラットマウントディスクブレーキと高剛性なスルーアクスルを採用。あえて目立ちにくいようボディカラーと同色系で仕上げたブランドロゴや、光沢と深みのある塗料が使われている。 名   称:AVIATOR9.0DISC(アビエイター9.0ディスク) 販 売 日:2021年7月初旬より販売開始 販 売 価 格:126,500円(税込本体価格) カ ラ ー:SPARKLE BLACK, SPARKLE BLUE サ イ ズ:420mm(適正身長150cm~165cm) 460mm(適正身長160cm~175cm) 500mm(適正身長170cm~185cm) 540mm(適正身長180cm~190cm) 変   速:20段 重   量:10.7 kg(420mm) 取 扱 い:全国のルイガノ取扱販売店 ※一部の店舗では、取り寄せ対応となる場合もございます。 AVIATOR9.0Sは上位モデルの9.0DISCと同じ、新設計のオリジナルアルミフレームと軽量カーボンフォークを採用。メインコンポーネントはロードバイク用コンポーネントのSHIMANO社製SORA2×9スピードを搭載し、日常使いからスポーツ走行まで対応すると謳っている。街中での使用する際にも対応するために、700×32cまで入るようにフレームを設計し、オールマイティに使えるようになっている。 名   称:AVIATOR9.0S(アビエイター9.0エス) 販 売 日:2021年7月初旬より販売開始 販 売 価 格:99,000円(税込本体価格) カ ラ ー:SUNSHINE YELLOW, LG WHITE , LG BLACK サ イ ズ:420mm(適正身長150cm~165cm) 460mm(適正身長160cm~175cm) 500mm(適正身長170cm~185cm) 540mm(適正身長180cm~190cm) 変   速:18段 重   量:10.5 kg(420mm) 取 扱 い:全国のルイガノ取扱販売店 ※一部の店舗では、取り寄せ対応となる場合もございます 関連リンク ルイガノ:http://louisgarneausports.com/  

FIATブランドから街乗り向けの折り畳み電動アシスト自転車が登場

ジックは6月22日、イタリアの自動車ブランド「FIAT」から、日常に最適な電動アシスト自転車「FIAT E-BIKE FDB200」を2021年6月上旬から発売した。 アシストは「エコモード」「平坦モード」「坂道モード」の3モードで切り替えが可能。また、車体は女性でもまたぎやすい低床のフレーム設計で折り畳み式。長く乗ってもお尻が痛くなりにくいクッション性の高いロゴ入りサドルを使用している。 カラーはレッドとホワイトの2色でバッテリー容量は24V 5.8Ah(139.2Wh)となっている。価格は9万円(税抜)。 スペック 商品名     :FIAT E-BIKE FDB200 フレーム材質  :スチールフレーム サイズ     :20インチ 折りたたみサイズ:880×520×670mm 重量      :約20kg タイヤサイズ  :20×1.75英式バルブ 補助速度範囲  :0~10km比例補助/10~24km逓減(ていげん)補助 モーター定格出力:250W バッテリー型式 :充電式リチウムイオンバッテリー 電圧      :24V 容量      :5.8Ah 電源      :AC100~240V 50/60Hz 消費電力    :139.2Wh 充電時間    :約4時間 希望小売価格  :90,000円(税込 99,000円) カラー     :レッド、ホワイト 関連リンク Gic:http://www.gic-bike.com/

モーターアシスト音が静かなE-Bikeの選び方まとめ 音が静かなドライブユニットも紹介【E-Bike初心者向け】

モーターとバッテリーの力でアシストを行うE-Bikeの選び方で、あまり注目されていないが重要なのがアシスト時に発生する音だ。E-Bike用ドライブユニットは、ドライブユニットのメーカーやグレードによって、アシスト時に発する音が違うのが普通だ。 殆どのメディアではドライブユニットから発する音を全く書かないという怪現象が起こっているが、殆どのE-Bikeオーナーにとってはアシスト時に発する音は非常に気にしている。 自動車やオートバイに関してはエンジンから出る音に「良い音」という概念があるが、E-Bikeに関しては、良い音というのは存在せず、人力自転車のように無音が一番良いという状況だ。そのため、E-Bikeを購入するとき、アシスト音が静かなE-Bikeを購入したいと思うのは誰でも思うだろう。今回は、アシスト音の大きさが違う理由や、アシスト音が静かなドライブユニットを紹介しよう。 アシスト音が静かなE-Bikeとアシスト音が大きいE-Bikeの違い E-Bikeのドライブユニットが発する音の大きさが違う理由は様々だが、一番の理由はドライブユニット内に入っているギアの材質や形状と言われている。ギアの材質に関しては、ナイロン製のギアを採用したドライブユニットは音が静かで、金属製のギアを採用したドライブユニットはアシスト音が大きくなる。 なぜ、ドライブユニットのギアを金属製にするのかと言うと、人力の強大な力に負けないためギアの歯が欠けるのを防ぐためだ。 そのため、金属ギアを採用したアシスト音が大きなE-Bike用ドライブユニットは、ハイパワー、ハイトルクを実現したE-MTB用ドライブユニットなのが一般的。逆にナイロンギアを採用したアシスト音が小さなE-Bike用ドライブユニットは、E-MTB用と比較して低いパワーとトルクの街乗り、サイクリング用ドライブユニットという扱いになっている。勿論、例外はあり、ベルト駆動やギアの形状を工夫することでハイパワー、ハイトルクを実現しつつ、音が静かなE-MTB用ドライブユニットも存在する。 また、ドライブユニットから発する音は、車体形状によって多少変化することがある。同じドライブユニットを装着したE-Bikeでも、車体形状の工夫が音の反響が少ないカーボン素材を採用することで、音の大きさが変わることもある。 アシスト音が静かなE-Bike用ユニット一覧 アシスト音が静かなE-Bikeを選ぶのなら、ドライブユニットから発する音が静かなE-Bikeを選ぶのが良い。ここでは、アシスト音が静かなE-Bike用ユニットを紹介しよう。アシスト音の大きさに関してはあくまでも体感となるが紹介しよう。現時点で試乗を行っているユニットのみを紹介する。 アシスト音がほぼ無音のドライブユニット ドライブユニットのアシスト音がほぼ無音のモデルというのは存在する。一例を上げるとするとBosch Active Line Plus、BESV インホイールモーター、Shimano STEPS E5080などが有名だ。 Bosch Active Line Plusは、ドイツ「Bosch」の街乗り、サイクリング向けドライブユニット。定格出力250W、最大トルク50Nmと、E-MTBで使われているPerformance Line CXの定格出力250W、最大トルク85Nmと比較するとトルクは低いが、街乗りや舗装路のサイクリングでは必要十分の性能を持っている。搭載されているE-Bikeは主にクロスバイクタイプ。Tern Vektronのように折りたたみ自転車タイプに搭載したモデルも存在する。 関連記事 【試乗】折りたたみとBosch製E-Bikeユニットを合わせた Tern Vektronの利点とは?【E-Bike】 ロングライドが余裕を持って楽しめるE-Bike「Corratec E-POWER SHAPE PT500」レビュー BESV オリジナルインホイールモーター搭載車もアシスト音が静かな事で知られている。BESVのインホイールモーターは、前輪駆動仕様と後輪駆動仕様の2モデルがある。どちらもE-MTB用ドライブユニットと比較して静かだが、一番静かなのはリアインホイールモーターを採用したモデルだ。リアインホイールモーターを採用したモデルはPSシリーズ(PS1、PSA1、PSF1)、Jシリーズ(JF1、JR1、JG1)等が有名だ。 関連記事 ファッショナブルでスポーティなカーボンE-Bike「BESV PS1」を解説 2020年モデルの特徴やPSA1との違いも紹介 ミニベロE-Bike BESV PSA1をインプレ 伊豆大島を回って気づいた事をまとめる ベルトドライブで高い静音設計を実現したBrose Drive S搭載車 高出力、高トルクを発生するE-MTB用ドライブユニットはアシスト音が大きいというのが一般的だが幾つか例外がある。 ドイツ「Brose」が製造している「Brose Drive S」は、アシスト音が非常に静かだ。定格出力250W、最大トルク90Nmを発揮し、他社のE-MTB用ドライブユニットよりもトルクが強い一方で、非常に静かなのはベルトドライブを採用しているため。注意点としては定期的なメンテナンス(1万5000キロでのメンテナンスが推奨されている)が必要なことだろう。 Brose Drive Sシリーズ搭載車に関しては、日本では2021年6月現在、公道走行不可のEU仕様のFANTIC E-MTBシリーズのみの展開となっている。 関連記事 欧州仕様のE-Bikeの特徴とは? FANTIC製フルサスE-MTB「XF1 INTEGRA」に乗ってみた ギア駆動ながら驚異的な静音設計を達成したYAMAHA PW-X2搭載車(Yamaha YPJ-MT Pro) 今までE-MTB用ドライブユニットと言えばアシスト音が発生するのが当たり前の中、YAMAHA PW-X2はギアノイズはあるが非常に静かなアシスト音を実現した。舗装路では走行中の風切り音やタイヤのロードノイズのほうが煩いと思うほど静かにアシストを行い、日本市場向けのE-MTB用ユニットでは執筆時点で一番静かなドライブユニットだろう。 かつてトレイルアドベンチャーよこはまで行われた「e-MTB WORLD 2020」で、ギアノイズが静かな理由を訪ねたところ、ギアの形状を変更して静音性を実現したとのこと。現在の日本市場向けE-MTB用ドライブユニットでは、静音性のベンチマークになるだろう。 関連記事 パワーとハンドリングを両立した驚異のフルサスE-MTB ヤマハ YPJ-MT Proをインプレ 価格と性能のバランスが取れたShimano STEPS E6180搭載車 価格と性能のバランスが取れたShimano STEPS E6180も比較的静かなアシスト音を発することで知られている。定格出力250W、最大トルク60Nmを発揮するこのドライブユニットは、ヒューン系の高音だが比較的静かなためあまり気にならない。 関連記事 ツーリング向けグラベルロードタイプのE-Bike「Miyata...