デイリーアーカイブ Apr 9, 2025

CROMOからオートライト付き街乗りクロスバイクが登場

GS JAPANは11月20日、同社のオリジナル自転車ブランド「CROMO」のクロスバイクを発表した。 今回登場したCR-707Aは、通勤、通学向けの街乗りクロスバイク。フロントライト、テールライト、泥除け、スタンドを装備することでといった街乗りに便利な部品を装備している。 ライトは前方を照らすフロントライトだけではなく、後方を照らすテールライトも走行時に自動点灯し、安全性が向上したと謳っている。また、通常の自転車用ライトは電池式のため、電池切れの不安があるがCROMO  CR-707Aは、前輪に装着されたハブダイナモで電気を供給するため、電池交換や充電が不要なのが特徴だ。 カラーはBLACK , SILVER。フレーム素材はアルミ。変速は外装7段変速。タイヤサイズは700×32C。重量は13.5キロ。価格は5万円(税込) 関連リンク CROMO https://www.cromobike.com/

TOYOTA Walletとドコモ・バイクシェア協業記念 シェアサイクル利用料金が毎日初回30分無料キャンペーンを開始

トヨタファイナンシャルサービスとトヨタファイナンスは11月22日、同社が提供する「TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)」は、新たな移動の“きっかけ”を作る『TOYOTA Walletでのお支払いでおトク! ドコモ・バイクシェアキャンペーン』を開始すると発表した。 TOYOTA Walletは、『便利な決済サービスで、移動の楽しさをもっと。』というコンセプト、決済サービスだけにとどまらず、モビリティサービスや日常生活における様々なサービスを繋ぐコンテンツを提供。その1つであるミニアプリを利用することで、サービスごとにアプリのダウンロードが不要となり、TOYOTA Walletのアプリ内から各サービスの利用・決済がワンストップで可能となった。 今回のキャンペーンは2つあり、1つ目は、1日1回限定で、シェアサイクルサービスのドコモ・バイクシェアの初回30分の利用料165円分が無料になる「毎日初回30分の利用料がキャッシュバック」を2つ目は、キャンペーン専用自転車のドレスガードにあるQRコードを読み込むと、その場で当たりがわかる「毎日参加できる スマホで運試し!」となる。 毎日初回30分の利用料がキャッシュバックは、キャンペーン期間中、TOYOTA Walletアプリ内からドコモ・バイクシェアを利用し、TOYOTA Walletで支払いをすると、1日1回、ドコモ・バイクシェアサービスの初回利用分30分・165円分が後日TOYOTA Walletの残高としてキャッシュバックされる。 毎日参加できる スマホで運試し!は、キャンペーン期間中、ドコモ・バイクシェアが提供する自転車のドレスガードについているQRコードを読み込むと、1日(24時間)1回、その場でTOYOTA Walletの残高が当たるキャンペーンに参加できる。このキャンペーンはTOYOTA Walletのユーザーであれば、ドコモ・バイクシェアのサービスを利用しなくても参加が可能。 キャンペーン期間は毎日初回30分の利用料がキャッシュバックが、2021年11月22日から2022年2月28日。毎日参加できる スマホで運試し!が2021年11月22日から2021年12月21日。 関連リンク キャンペーンサイト https://toyota-wallet.com/campaign/2021/docomobikeshare.html

東京都港区と駐輪場シェアサービス「みんちゅう SHARE-LIN」を運営するアイキューソフィアが協定を締結

アイキューソフィアは、2021年11月10日、スマートフォン等を利用し、空いている 土地・スペースを誰でも貸し借りできる駐輪場シェアサービス「みんちゅうSHARE-LIN」の運用を、東京都港区と連携して開始する協定を締結した。 今回の協定の締結によって、2021 年11月10日より、港区内(以下実施区)にて、「みんちゅうSHARE-LIN」による駐輪場を開設し、小規模分散型駐輪場を拡充することになる。 みんちゅうSHARE-LINは、わずかな時間から空いている土地・スペースを誰もが貸し出すことができ、誰もが借りることのできる駐輪場のシェアサービス。スマートフォンアプリ、WEBから貸し出し、利用予約の全てを行うことが可能だ。 東京都港区との提携の背景には、地価が高くまとまった駐輪可能なスペースが少ない港区で、「みんちゅうSHARE-LIN」を活用することにより、コストをかけずに駐輪場を増やすことが可能となるため提携。表参道駅、外苑前駅、赤坂駅などの駅前を中心に駐輪場を増やすことで、自転車利用の利便性を改善できると考え、今回の提携に至った。 アイキューソフィアは、「みんちゅうSHARE-LIN」による駐輪場を実施区にて開設し運営を行う。港区は実施区域内の提携駐輪場で不正駐輪が発生した場合に、当社の要請に応じて区の職員による不正駐輪に対する警告及びチェーンロックを実施する。 「みんちゅうSHARE-LIN」の活用で、駅周辺のわずかな土地や店舗の空きスペースを駐輪場にすることができ、駅前店舗を利用する際などの短時間駐輪で必要とされる小規模分散型駐輪場の確保が可能となる。これにより、自転車利用者が目的地により近い駐輪場を探すことができるようになり、利便性の向上に繋がり、駅前の放置自転車が減少することにより、歩行者等にとっても、駅周辺が快適な空間となることが期待され、区全体の活性化に貢献できると考えている。 今後は、実施区域にて「みんちゅう SHARE-LIN」による駐輪場を順次開設し、表参道駅に100台、外苑前駅に100台、赤坂駅に50台分の駐輪場の拡充を目指していく。 関連リンク みんちゅう SHARE-LIN https://www.min-chu.jp