デイリーアーカイブ Apr 20, 2025

パナソニックの電動アシスト自転車 ギュットシリーズが「マザーズセレクション大賞2021」を受賞

パナソニック サイクルテックは12月14日、子育て期のママ、パパの1年間にわたる投票によって選出される第13回マザーズセレクション大賞で、子乗せ電動アシスト自転車ギュット・クルーム・EX、ギュット・クルーム・DX、ギュット・アニーズ・DXおよびギュット・アニーズ・DX・26の4モデルが「マザーズセレクション大賞2021」を受賞したと発表した。 ギュットシリーズは、「家族の移動から育児の質を向上させる」というコンセプトで開発した子供乗せ自転車。コンビと共同開発したチャイルドシート「クルームシート」やスタンドを立てるとハンドルが固定される「スタピタ2S」などの装備が好評を得ている。また、2021年12月3日に発売した新製品ギュット・クルームR・EXおよびギュット・クルームR・DXには、パワーはそのままで業界最軽量を実現した「カルパワードライブユニット」を搭載した。 今回、「子供が乗る場所が安定していて安心安全に乗せられる」、「走行性、パワーも十分」、「車体が低く操作がしやすい」などの理由により、「マザーズセレクション大賞2021」を受賞した。 価格はギュット・クルーム・EXが18万9800円(税込、以下同)、ギュット・クルーム・DXが17万2000円、ギュット・アニーズ・DXおよびギュット・アニーズ・DX・26が15万9800円。 関連リンク パナソニック サイクルテック https://cycle.panasonic.com/

E-MTBでアドベンチャーレースを楽しむ「オールラウンドe-MTBレース」イタリアでの開催が発表

イタリア共和国の北西部に位置する州「ヴァッレ・ダオスタ」で行われる予定のアドベンチャータイプのE-MTBレース「オールラウンドe-MTBレース」の第一回大会が2022年7月5日から9日にかけて開催されると発表された。 https://youtu.be/X7S8fgV6lBY ヴァッレ・ダオスタ州は、アルプス山中に位置し、モンブランやマッターホルン、モンテ・ローザといった高峰が連なり、古くからアルプス越えの要衝であることで知られている。 第1回大会では、コグネ、グレッソニー、アンテイ、ヴァルペリーネでキャンプを張り、ヴァッレ・ダオスタの新しいシングルトレイルに挑戦する。オールラウンドキャンプは各ステージに移動し、各日の表彰式に特別な雰囲気を提供する。 イタリアで最も壮大な山岳地帯に、今話題のアウトドアスポーツを加え、ユニークな体験を求める200人を募集する-これが、7月5日から9日にかけてヴァッレ・ダオスタで開催される電動マウンテンバイク・オーナーのためのステージ制レース「オールラウンドeMTB」の成功の秘訣と語っている。 この革新的な新しいコンペティションは、成長著しいE-MTBムーブメントをブランド化し、素晴らしいヴァッレ・ダオスタを反時計回りの旅程で発見する機会として開催されるもの。 オールラウンドeMTBは、合計200キロ、標高差8000メートルの4つのステージで構成されている。グラン・パラディーゾ山の陰にあるコグネをスタート・ゴールとする。4日間のレースに不安があるライダーには、最後の2ステージ、100キロ、標高差4000メートルのショートコースが用意されている。 オールラウンドeMTBのルカ・サンティーニ氏は、「アフリカの大規模なレイドにおける我々のロジスティックの経験から、eバイカー・コミュニティが部族として数日間を共に過ごし、競争意識、自然、素晴らしい社会性を楽しむことができるイベントを考え始めた」とコメントしている。 「ディスカバー・ヴァレ・ダオスタ」ルート オールラウンドeMTB2022は、時間制限のあるルートと乗り換え区間が交互に現れる、混合形式をとっている。大会はコグネからスタートし、フォルテ・ディ・バルドを制覇するための第1ステージのゴール地点までのレースが行われます。その後、機械化された移動区間でグレッソニー・ラ・トリニテに到着。モンテ・ローザの麓で一夜を過ごした後、マッターホルンを望むアンテイ・サンタンドレをゴールとするヴァル・ダイヤス経由の第2ステージに突入する。 翌日の第3ステージは、最も過酷でワイルドなステージで、サン・バルテルミー渓谷を経てヴァルペリーネに至り、最終日の第4ステージは、歴史あるアオスタの市街地を抜け、ロープウェイでピラまで移動。そして、ピラ・バイクパークで行われる特設トライアルが待っている。タイムトライアルを終えた選手たちは、アドレナリン全開のダウンヒルで、大会の最終ゴールであるコグネを目指す。 きめ細かな組織 参加者はレース中、非常に細かいロジスティクスに囲まれている。各ステージの中間地点には休憩時間が設けられ、集中力を高めるとともに、何よりも大切なバイクのバッテリーを充電することが可能。「安全面では、各選手に衛星電話システムを提供し、助けが必要なときに作動できるようにします」とルカ・サンティーニは続けた。オールラウンドeMTBは、技術的にはタフなレースですが、ダウンヒルが得意なライダーにとっては、楽しさと満足感を与えてくれるものとのこと。 各日の昼下がり、参加者はトゥアレグのテントをモチーフにした大きな建物に迎えられ、そこで冷たいビールを飲んだり、ステージの表彰式が始まる前にDJセットでくつろいだりすることができる。「私たちは、単純な競争よりも楽しいイベントを提供することに興味があり、e-MTBライダーが本当に楽しんでくれることを確信しています」とサンティーニは締めくくった。 2022年7月5日から9日にかけて開催されるオールラウンドeMTBのエントリーは2月に始まり、ヨーロッパ各地から参加者が集まる予定。 関連リンク All Around E-MTB Race https://www.allaround-emtb.com/

ミヤタ 通勤・通学向けE-Bike「EX-CROSS e’22」登場 実用的な装備を採用した街乗りモデル

ミヤタサイクルは12月10日、通勤、通学向けE-Bike「EX-CROSS e'22」を発表した。 EX-CROSS eは、ミヤタのE-Bikeシリーズの中でも、通勤・通学、街乗りを意識したE-Bike。アルミフレームの車体には、泥除けやヘッドライト、テールライト、サイドスタンドなどを装備し、実用性を重視している。 ドライブユニットはSR SUNTOUR HESCで後輪にモーターを搭載したリアインホイールモーター。定格出力250W、最大トルク60Nmを発揮する。バッテリー容量は313Whで航続距離は43キロから72キロ。 価格は17万6000円(税込)。オプションで前カゴキャリア、フロントキャリア、リアキャリア等を用意している。 EX-CROSS eのスペック   フレーム:アルミ フロントフォーク:スチール, クイックリリース 重量:22キロ ブレーキ:油圧ディスクブレーキ ギア(前):SR SUNTOUR HESC 42T ギア(後):シマノ 外装8段変速 フロントホイール:完組ホイール リアホイール:完組ホイール タイヤ:700×40C ドライブユニット:SR SUNTOUR HESC(定格出力250W、最大トルク60Nm) アシスト方式:リアインホイールモーター バッテリー: 36V, 11.6AH, (313Wh) 充電時間: アシストモード:3段階(ECO/NORMAL/HIGH) 航続距離:(72/46/43km) 関連リンク MIYATA https://www.miyatabike.com/