デイリーアーカイブ Apr 20, 2025

シングルギアのクロスバイクタイプE-Bike「Muashi Velo CS 01」登場

ムサシは1月20日、SDGsが求められるモビリティー分野に参入第1弾でE-Bike「Muashi Velo CS 01 」を発売すると発表した。 ムサシは1983年に設立された会社。高枝切鋏のムサシとして業績を軌道にのせ、90年代にセンサーライトの発売を開始したことで知られている。 今回登場した「Muashi Velo CS 01」は、クロスバイクタイプの電動アシストスポーツ自転車(E-Bike)。バッテリーは車体内蔵式で、充電時の脱着はできず、車体に充電ケーブルを差し込んで充電を行う必要がある。フレームはアルミ製で車体重量は17キロ。 変速は搭載されておらずシングルギア仕様となっている。ドライブユニットは後輪インホイールモーターで35V 250W。フロントホイールはクイックリリースで着脱可能となっている。 ブレーキは前後ディスクブレーキで、バッテリーの充電時間は6時間。走行可能距離は公称60キロ。フレームサイズは 1種類のみ。価格は24万2000円(税込)。 関連リンク musashi velo https://musashivelo.com 関連記事 https://www.cyclorider.com/archives/55382

ランニングバイク「ストライダー」 カーボン製ハイスペックモデル「ST-R」の新色登場

Ampusが運営するストライダージャパンは1月21日、カーボン製ハイスペックモデルのストライダー「ST-R(エクスポーズドカーボンウェイブ×ブルー)」を発売した。 ストライダーは世界25ヶ国、300万人以上の子どもが使用しているランニングバイク。ST-Rはストライダーの中でもカーボン製フレームを採用したレーシングモデルとなる。 フレーム、フロントフォーク、リム、ハンドルバー、シートポストと主要パーツの素材は、カーボンファイバーを採用。F1をはじめとするレーシングマシンのモノコックやボディ、航空機や高級スポーツカーのボディにも使用されることで知られている。 ヘッドセットは、世界最軽量のヘッドセットと言われるケーンクリーク社製AERでアルミニウムステムを搭載。カーボンリムとカートリッジ式ベアリングのアルミ製ハブを組み合わせたホイールはスルーアクスル方式を採用している。 初回限定生産数は全世界1000台で、対象年齢は1歳半から5歳。体重制限は27キロ。重量は2.5キロ。価格は10万100円(税込)。 関連リンク ストライダージャパン https://www.strider.jp/

パナソニック 集合住宅向けIoT電動アシスト自転車シェアリングサービスの実証実験を開始

パナソニック サイクルテックは 1月21日、2022年1月から2年間の予定で、集合住宅における居住者向けIoT電動アシスト自転車シェアリングサービスの実証実験を実施すると発表した。 以下リリースから。 昨今、近距離移動における高い利便性、快適性から電動アシスト自転車へのニーズが増加傾向にありますが、駐輪スペースに限りがある集合住宅の居住者や、自転車を使用する頻度が限られている人にとっては、個人で電動アシスト自転車を所有することが難しいケースがあります。また、シェアリングエコノミーの普及により、モノを所有しない新たな消費の形態も一般化しつつあります。 このような背景を受け、パナソニック サイクルテックは集合住宅の居住者に限定したIoT電動アシスト自転車のシェアリングサービスの実証実験を実施することにより、クローズドなシェアリングサービスの受容性および運用面での課題の検証を行います。 今回の実験では、パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社(以下、くらしアプライアンス社)が提供する賃貸物件「noiful base駒込」(※2)に設置したIoT電動アシスト自転車3台を6戸でシェア。居住者は、電動アシスト自転車を利用する際に専用アプリを用いて予約、解錠を行います。また、物件管理者は、専用管理画面でIoT電動アシスト自転車の利用状況をモニタリングし、バッテリー残量が少なくなった場合、充電ロッカーから満充電されたバッテリーを取り出し、交換します。今後は、最寄駅から遠い物件における物件価値向上の可能性や充電ロッカーで充電しているバッテリーを停電時の非常用電源として使用することなどの検証も検討します。 今回の実証実験で得た結果を基に、利便性の高い新たなモビリティサービスの開発を目指します。 【実証実験の概要】 ・実施期間:2022年1月から2年間(予定) ・実施場所:東京都北区中里二丁目21番15 「noiful base駒込」 関連リンク パナソニック https://www.panasonic.com/jp/home.html