デイリーアーカイブ Apr 17, 2025

トルコ共和国 トルコのサイクリングロード5選を紹介 文化遺産、ユニークな自然や都市を自転車で巡る旅を提案

トルコ共和国文化観光省は8月10日、同国の観光資源である文化遺産や自然、独自の文化で発展する都市を自転車で巡るサイクリングロードの旅の提案を発表した。 トルコでは、マウンテンバイク、ロードバイク、電動アシスト自転車向けに特別にデザインされた専用ルートを揃えており、サイクリストやアスリートに冒険を体験できる旅を提供している。トルコ共和国文化観光省は、その中でも厳選した5つのルートで、見ごたえある景観と専用ルートならではの利便性が特徴だと謳っている。 以下、リリースから紹介。 ギュヴェルジンリック渓谷~ギョレメ野外博物館ルート トルコを代表する観光地といえば、カッパドキアです。この地域はサイクリングに最適な場所でもあり、マウンテンバイク用に特別に作られた7つのルートがあります。ギュヴェルジンリック渓谷からギョレメ野外博物館へのルートは、カッパドキアのパノラマビューで知られるウチヒサル城を出発し、ギュヴェルジンリック渓谷の道を進み、ギョレメ野外博物館、メスケンディル渓谷、チャウシン村へ向かいます。緑豊かな植物に囲まれたトレッキングルートで有名なギュヴェルジンリック渓谷は、鳩の鳴き声や風光明媚な風景など、サイクリング体験に新たな視点をもたらしてくれます。 リキアン街道~マーデンビーチ・ルート リキアン街道は、フェティエ、オリュデニズ、バタフライバレー、カバック湾、カルカン、カシュ、ケコワ、デムレ、パタラ、オリンポス山、チュラル、ギョイニュク渓谷など20以上の大自然と古代都市が特徴で、歩くだけでなく、自転車でも巡ることができます。アンタルヤのケメル地区にある「リキアン街道~マーデンビーチ」コースは、マウンテンバイクのために作られた18キロのコースで、海抜1,115メートルまで登ることができます。ハイキング、水泳、ダイビング、写真撮影、洞窟探検など、さまざまなアクティビティが楽しめる地中海のスポット、マーデン湾がこのコースの終点です。 聖母マリアの家~エフェスルート 紀元前6000年の歴史を持つエフェスは、ユネスコの世界遺産に登録されており、古代世界の七不思議のひとつとされています。自転車でこの地を訪れるのは、他では味わえない体験です。アルテミスに捧げられた最大の神殿もあるこの地域には、セルチュクから9kmのところにある聖母マリアの家を起点に、エフェスの街までマウンテンバイクと電動自転車のルートが用意されています。標高414mからスタートし、5kmで標高350mまで下るこのルートは、キリスト教の中心地から古代で最も重要な都市まで、ライダーの記憶に残る歴史の旅を経験できます。 キョイジェイズ~オルタジャ~ダラマンルート ムーラのキョイジェイズ~オルタジャ~ダラマン間は、自然の中でリラックスしながら進めるルートです。2018年にはエコ・トレイルとして22のコースが計画され、15コースがマウンテンバイク用、7コースが電動自転車用に指定されました。これらのコースは通年楽しめる気候で、国際基準に沿った誘導標識を配置しています。オルタジャ地区中心部からスタートし、ダラマン川、イズトゥズビーチ、ブルーフラッグのサルゲルメビーチなど、赤ウミガメの産卵地である場所を通るルートです。 イスタンブル~ヨーロッパ側森林ルート アジアとヨーロッパの接点に位置するイスタンブルは、何世紀もの間、ユニークな立地、ボスポラス海峡の眺めや広大な自然から、訪れる人々を魅了し続けてきました。今日では、歴史、文化、古代と現代の芸術が際立った街として世界中から観光客が訪れています。イスタンブルには、ショッピングや食の楽しみに加え、電動自転車やロードバイクのための専用ルートがあることはあまり知られていないかもしれません。ヨーロッパ側の森の中にあるコースは、ボスポラス海峡の水辺に沿って、アジア側とヨーロッパ側の海岸線を取り囲むように配置されています。ボスポラス海峡のヨーロッパ側の海岸線から、「街の肺」と言われるベオグラードの森まで、ライダーはイスタンブルの新しい視点を楽しむことができます。 サステイナブル・ツーリズムは、サイクリングの旅にフレンドリーな宿泊施設もサポートしています トルコのサイクルツーリズムは、ルートの開発だけではありません。持続可能な観光の取り組みを加速させるため、 昨年、持続可能性に関する研究の一環として、「サイクリストにやさしい宿泊施設証明書」の認定を実施しました。サイクリングでトルコを巡る旅行者は、この証明書により自転車に優しい施設の情報を事前に入手することができます。現在、トルコには「サイクリストにやさしい宿泊施設」の基準を満たす施設が17カ所あります。 関連リンク トルコ共和国 観光情報 http://www.tourismturkey.jp

ジェイテクト、自転車用高性能軸受「鬼ベアリング」発売

ジェイテクトは8月10日、ロードバイク用高性能セラミックボール軸受「鬼ベアリング」(ONI BEARINGTM)を発表。8月20日に発売する。 ONI BEARINGは、ジェイテクトが1984年に世界で初めて実用化したセラミックボール軸受の技術を結集し、自動車・産業機械向けに培った知見を活かした自転車用セラミックボール軸受。 ONI BEARINGの名前の由来は、JTEKT GROUP VISIONの「No.1&Only One」からONIを取り、セラミックボール軸受として低トルクを筆頭に圧倒的な高性能、さらに自転車競技の本場欧州への日本ブランドアピールを込めて、ONI(鬼)を商品名に採用した。 既存のロードバイク用軸受と比べ圧倒的な低トルクと漕ぎ出しの軽さ、ホイール速度維持を実現、軸受の基礎技術を積み上げることで高い耐久性と長寿命を誇る軸受と謳っている。 同軸受は、圧倒的な低トルク性能が評価され、国内屈指のロードバイクレーシングチームMATRIX POWERTAG(マトリックスパワータグ)のレース車両に試作品が採用。選手からは「桁違いに軽い。特にコーナーの立ち上がりに軽快さがある」など好評を博している。 販売に関しては、日本最大級のスポーツサイクル専門店Y’s Road(ワイズロード)の大阪本館と名古屋本館で販売をスタート。Mavic(マヴィック)製ホイールの現行モデル(COSMIC、KSYRIUM)にはオプションでONI BEARINGを搭載することができ、購入者にはホイールのハブに「ONI BEARING」のロゴを付けることも可能。 限定30セットで価格は12万円(税込)。軸受(フロント・リア)と工賃の価格で、ホイールの価格は含まれていない。 ジェイテクトは、今回発売の商品を皮切りに販売数量を拡大し、本格的な事業化を目指していくと語っている。ONI BEARINGとしてフロントホイール用、リアホイール用の商品群だけでなく、ペダル周辺のクランク用軸受、変速機周りのプーリー用軸受にも領域を広げ「ベアリング交換キット」とのセット販売なども行う。 関連リンク ジェイテクト https://www.jtekt.co.jp/

スポーツバイクEC専門ショップ「Probikeshop」 約700アイテム増加と全国40店舗以上のメンテナンス網拡大を発表

イオン・シグナ・スポーツ・ユナイテッドは8月8日、ドイツのSIGNA Sports United GmbHとのスポーツバイク品揃え強化により、スポーツバイクEC専門ショップ「Probikeshop」で、スポーツバイク関連商品が約700品目拡大と、店舗でのメンテナンス業務が受けれるよう全国40店舗以上の提携メインテナンス網を構築したと発表した。 ProBikeshopは、2020年9月にオープンしたECサイト。欧州の人気ブランドや日本未発売のブランドを中心に、約100ブランド、10000アイテムを品揃えに加え、日本初上陸のドイツロードバイクブランド「Pearl Cycles」の日本総合代理店でもある。 「Probikeshop」で購入したスポーツ自転車は、「Probikeshop」サイト上の提携店舗に記載している40店舗以上の「Probikeshop」提携店舗でメンテナンスが可能となった。「Probikeshop」で購入しメンテナンスが必要な場合は、事前に「Probikeshop」提携店舗へ連絡し、メンテナンスを受けることができる。 関連リンク Probikeshop https://www.probikeshop.jp