デイリーアーカイブ Apr 26, 2025
西日本最大のスポーツサイクルフェスティバル「サイクルモードライド大阪 2023」開催決定
サイクルモード実行委員会は1月26日、西日本最大のスポーツサイクルの祭典「CYCLE MODE RIDE OSAKA 2023」が、3月4日から5日にかけて、大阪万博記念公園での開催を発表しました。
本イベントでは、国内外の有名ブランドのロードバイクやクロスバイクなどのスポーツサイクルを展示し、アップダウンのあるロングコースで体験・試乗することができます。また、ヘルメットやウェアなど、自転車関連商品の試着も可能です。
他にも、スポーツ電動アシスト自転車の展示コーナーや、日本全国のサイクリングスポットを紹介するフェア、スポーツ自転車初心者のためのプレ体験レッスンコーナーなどがあります。また、子供用電動アシスト自転車の乗り比べができるファミリーサイクルゾーンや、子供向け自転車教室「ウィーラースクール」など、大人も子供、経験者から初心者まで楽しめる様々な企画コーナーも設置されます。また、アウトドア用品を展示する「アウトドアフェス」や、美味しいグルメを集めた「サイクルキッチン」も同時開催されます。
試乗コースは、ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクなど、さまざまなタイプの自転車を乗り比べることができる、全長2kmを超えるロング試乗コースがあり、他にも、自然の起伏や未舗装路を再現したオフロード試乗コースも用意しています。
前売券は公式サイトで発売中で、開催日時は2023年3月4日、5日の9時30分から17時、最終入場時間は16時30分です。前売券の価格は入園料込みで1,000円、当日券の価格は入園料込みで1,300円です。中学生以下は入場無料、2022年のチーム・キープレフト会員は入場無料(別途公園入園料が必要)です。
関連リンク
西日本最大級のスポーツ自転車フェスティバル CYCLE MODE RIDE OSAKA 2023
筑波山神社で女性サイクリスト考案 オリジナル「自転車御守り」の授与開始
「つくば霞ヶ浦りんりんロード利活用推進協議会」は、、女性サイクリストが考案した、つくば霞ヶ浦りんりんロードの象徴となる「筑波山」にある「筑波山神社」の「自転車御守り」の授与が昨年12月27日から開始したと発表しました。
この自転車御守りは、ツール・ド・フランスの山岳賞トップの選手が着用する白地に赤い水玉ジャージをイメージした、つくば霞ヶ浦りんりんロードならではの「自転車御守り」(ループタイプ)。こちらは、筑波山や不動峠などを目標に走るサイクリストも多いという背景から、女性サイクリストが提案。筑波山神社と打合せを重ね、授与となったとのことです。
関連リンク
つくば霞ヶ浦りんりんロード │ 茨城県が誇る筑波山や霞ヶ浦を中心とした全長約180kmのサイクリングコース (ringringroad.com)
ESR VENTI ESR初の折りたたみEバイクの実力を先行チェック
Eバイクの中でも、車載が簡単にできる折りたたみEバイクは、様々なブランドが用意している。その中でもサイクリングを重視したモデルで有名なのが、ターン ヴェクトロンシリーズとBESV PSF1だ。
ターン ヴェクトロンシリーズとBESV PSF1の2強体制の中、様々なブランドが注目しているのがESR VENTIだ。ESRはディーゼルエンジンなどの自動車用排気ガス浄化装置の研究開発から始まり、様々な大手企業の開発受託を行っているが、その中に自転車の製造も行っている。VENTIはESR初のEバイクだ。
水平基調の車体デザインが特徴のVENTIは、リアキャリア、リング錠、泥除け、前ライト、センタースタンド、サイドスタンドを標準装備しており、他社の折りたたみEバイクと比較すると、至れり尽くせりの内容となっている。フロントキャリアはオプション。
オートバイのようにサイドスタンドとセンタースタンドが両方装備されているのは、通常の駐輪ではサイドスタンド、折りたたみ時に保管やバッテリーの脱着を行う場合はセンタースタンドを使うためだろう。バッテリーは車体内蔵式で340Whクラス。
モーターはバーファンM200。定格出力250W、最大トルク65Nmを発揮する。バーファンは日本法人を閉鎖しているため、ESRは独自で補修用モーターを確保するとのこと。
今回、短時間ながらESR VENTIに試乗することができた。VENTIに搭載されているバーファン M200に関して注意したいのがバーファンはメーカーによってチューニングが違うということ。そのため、同じモーターを搭載していても、乗り味が違うのが一般的だ。そのため、バーファン製モーターを搭載したEバイクを選ぶ際は、バーファンのブランドで選ぶのではなく、どの会社がチューニングを行ったのか重要となる。
ESRチューニングを行ったバーファンM200は、アシスト比を追い込んでおり、やや”線が細い”感覚があるシマノ STEPS E6180(最大トルク60Nm)や、ボッシュ アクティブラインプラス(最大トルク50Nm)と比較してもレベルが高いと感じさせた。
因みに、Eバイク業界は「金とコネクションの殴り合い」なので、金(≒技術力)とコネクションがあれば、スポーツ自転車ではマイナーな企業でも、Eバイクではトップクラスの車体を作ることができる。
例えば、シナネンサイクルは、Midiaグループに入ったMotinovaモーターを搭載したEバイクを製作している。少し乗ってみたことがあるが、日本ではマイナーブランドのモーターながら、ほぼ無音クラスの音質に、ボッシュ・アクティブラインプラス、シマノ・STEPS E6180よりもパワフルなモーターを選び抜いたこと、法規ギリギリまでのチューニングを実施しており、レベルの高さを実感した。担当者も世界のEバイク事情に非常に詳しく、相当高い見識を持っている。ライバル企業なら要注意企業に認定しているだろう。
ESR VENTIの乗り味に関しては、太いタイヤと安定性を重視した車体などにより重圧感を感じさせる。恐らく乗り味で一番近いモデルはターン ヴェクトロンシリーズだろう。欠点は車体重量。様々な部品をフル装備することで、車体重量は想定22キロと重い。そのため、平地を時速24キロで走るのは厳しく、時速20キロから22キロ程度で走るのがベストだ。
ESR VENTIのライバルに関しては、最初に思い浮かべる人が多いのがダホンインターナショナルのK-ONE、ダホンのFu-COM。このモデルは、車体価格が20万円台前半と安く、必要十分のパワーを持つインホイールモーターなどを採用しており、ESR VENTIの直接的なライバルではない。ダホンインターナショナル UNIOはやや軽い車体によりスポーティな走行感を楽しむ人向けで、同じく直接的なライバルではない。BESV PSF1は特徴的なデザインやリアサスペンションなどの個性があり直接的なライバルではないだろう。
https://youtu.be/5ZBxyMWkqeo
ESR VENTIの直接的なライバルは、ターンのヴェクトロンシリーズだろう。車体価格や標準装備の豊富さに関してはESR VENTIが有利だ。一方で、ヴェクトロンシリーズは、ボッシュモーターを装着し、ボッシュグループに入ることで、多機能ボッシュ製ディスプレイや大容量化が可能になるボッシュ製バッテリーを装着できる利点がある。また、ヴェクトロンシリーズは下位モデルでも油圧ディスクブレーキやシュワルベ製タイヤを標準装備し、上位モデルではハンドル位置をワンタッチで調節できるステム、サドル高を幅広く調節できる2段階タイプのシートポストを採用しており、価格の違いを実感することができるだろう。
VENTIはESR初のEバイクだが、初めてのEバイクとは感じさせない高い完成度を持っていると感じた。発売前にライバル企業が注視しており、とあるライバル企業が試乗会で視察して車体を徹底的に調査していたという噂もあるが、その理由も納得だろう。ESR VENTIは2023年発売予定。予想価格は20万円台後半。
関連リンク
折り畳み自転車 | ESRバイシクル | 日本メーカー (esr-bicycle.jp)