デイリーアーカイブ Apr 9, 2025
パナレーサーグラベルキングに新しいサイズが登場
パナレーサーのロードバイク用タイヤ「グラベルキング」は、舗装路での高い走行性能と耐久性を両立しているタイヤとして有名で、自分のメインバイクや某Y氏のメインバイクにも採用している。このような走行性能と耐久性が両立されたタイヤは今まで見なく、ライバルも殆ど無い状況なため、自分は当分の間はグラベルキングを使用し続けたいと思っている。そんなグラベルキングに新たなサイズが登場したということでまとめてみた。
(新サイズ)27.5×1.5/1.75
Panaracer/GRAVELKING(パナレーサー/グラベルキング)27.5×1.75
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
ヤフオク!
Panaracer/GRAVELKING(パナレーサー/グラベルキング)27.5×1.50
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
ヤフオク!
今まで700Cしか無かったグラベルキングだが、27.5インチ(650B)サイズのグラベルキングが登場した。パターンは両サイズともオンロード寄りのパターンとなっている。
(新サイズ)700×40C
パナレーサー 『F740-GKSK-B』F740-GKSK-B グラベルキングSK (GRAVELKING SK)セミノブパターン ロードタイヤ 黒/黒 700×40C
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
ヤフオク!
700Cサイズでは、今までは32Cが一番太かったが、新たに700×40Cが登場。パターンはSemiKnobという、小さなブロックが有り砂利道走行を重視したパターンとなっている。因みにこのパターンは700×32Cにも採用されている。
(新サイズ)700×32C
Panaracer/GRAVELKING(パナレーサー/グラベルキング)700×32C
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
ヤフオク!
今まで700×32Cは、SemiKnobタイプの砂利道走行を重視した小さなブロックパターンだったのが、新たに700×28c以下に採用されているオンロード走行重視のパターンが加わった。従来のSemiKonbタイプはグラベルキング SKという名称で探すと見つけることができる。
参考:公道用ロードバイクタイヤ パナレーサー・ツアラープラスとグラベルキングの違い – シクロライダー
新しく登場したフェラーリの折りたたみ自転車 Ferrari F207A
フェラーリの自転車で、ホームセンターなどで売られている安価なモデルは、シボレーやハマーで有名なGICが取り扱いをしている。
GICの自転車は、同価格帯の自転車よりも高価で費用対効果が低い物なのが多いが、一部のモデルでは費用対効果が高いモデルもある。
Ferrariの折りたたみ自転車、FDB207は、アルミフレームでDAHON OEMクラスに入る折りたたみ自転車だろう。現在では在庫のみになっているが、新たにF207Aが登場したようだ。
FDB207との違いは、Dahon風の折りたたみヒンジを採用し、ヘッドパーツがインテラグルヘッド化が主だが、カラーリングも、いままでの単色に横文字のろごだったのが、ツートンカラーにフェラーリのマークが入ったシンプルで高級感があるのに変わり、質感が大きく上がったように見える。
折りたたみステムも、従来モデルはノブを回すタイプだったのが、DAHONのようなワンタッチ型になり、ハンドル部もクイック式を採用し、折りたたみ時にハンドルを動かすことで、折りたたみしやすくするようになっている。
同価格帯のDAHON OEMレベルはあるため、カッコで購入しても、損はしない自転車だろう。F207Aの価格は税抜き38,500円。ネット通販では税抜き31,000円前後と、実売価格と剥離しにくくなっている。
参考:http://www.gic-bike.com/product/ferrari/f207a/
Ferrari F207Aのスペック
フレーム:アルミフレーム
フロントフォーク:不明
ブレーキ:Vブレーキ
クランク:シングル。歯数不明
スプロケット:シマノ 7速 歯数不明
タイヤ:20×1.5インチ
折り畳みサイズ:--
追記:公称重量12.1キロ。ボトルケージ台座有、ハンドル高上下伸縮機構あり
Ferrari(フェラーリ) F207A レッド 【20インチ 軽量アルミフレーム 折りたたみバイク】 シマノ製7段変速 前後Vブレーキシステム搭載 【フレームサイズ低床260mm】 17262-0299
posted with カエレバ
Ferrari(フェラーリ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ヤフオク!
自転車旅では使えるトレッキングシューズの利点
自転車用の靴といえば一般的にはビンディング用の靴を思い浮かぶ。ただ、ビンディング用の靴は自由が無く、競技みたいに特化した使用ならともかく、一般的なサイクルツーリングには使用しづらい。
歩きなど総合的に使用する場合、ビンディングがない通常の靴が良いが、普通の靴にしても、ハイテクスニーカーやローテクスニーカー、トレッキングシューズ等がある。
自転車を始めるたばかりなら、靴は普段使用しているスニーカーで良いと思うけど、自転車をやっていくにつれて、自転車にあった靴が欲しくなると思う。
そこで個人的にお勧めだと思うのがトレッキングシューズ。ハイキングで使用するトレッキングシューズの中でも、足の動きが比較的自由なローカットタイプは、自転車でのツーリングにも使いやすいのが特徴だ。今回はサイクリングでローカットタイプのトレッキングシューズが合っている理由をまとめてみた。
底が硬くて力が伝わりやすい
ハイテクスニーカーは、歩きやすさを重視しているため靴底が柔らかく、普通に歩くのには便利な反面、力の伝達が悪い。これはペダルを思い切り踏むとわかることで、グニュグニュした感触が脚に伝わる。一方、トレッキングシューズは靴底が硬いので力が伝わりやすい。特にダンシング(立ち漕ぎ)をした場面でよく分かる。
耐久性の高さ
トレッキングシューズは通常のスニーカーと違いつま先が頑丈で、スニーカーよりも底が硬いので長持ちする。
靴底のパターンのお陰で食いつきがよく、引き足も使いやすい
実際に着用して想定していなかった利点が、靴底のブロックパターンがペダルのケージ部に食いつくおかげで、ペダルと足が離れ難いということ。よく言われている引き足も比較的使いやすい。
自転車以外でも使える
ハイキングシューズは自転車だけではなく、ハイキングにも使用できる多様性がある。林道で自転車を押す時や雨天時なども、通常のスニーカーよりもトレッキングシューズのほうが有利だ。
トレッキングシューズを履き自転車で走る人は少なくない。元冬山登山家の某Y氏は東京~直江津1日300キロを軽いトレッキングシューズで走っている。普通にサイクリングを行う人から、MTBで山に入る人、日本や世界を走る人までトレッキングシューズを採用していることが多い。自転車用シューズは自分が使用する条件をよく考えて選ぼう。
参考
自転車日本一周をして思った最適な旅の装備・持ち物について(衣類や靴) | チャリ旅 −ママチャリで配達!手紙リレー日本一周の旅− (自転車日本一周)
Report#20 自転車乗車時の靴について考えてみました!
自転車旅に選ぶ“相棒”は「Traveler」 パーツから下着まで海外走破の装備を徹底紹介 - cyclist
山で乗ってこそマウンテンバイク 山サイMTB用の靴選び
mont-bell クラッグステッパー M'S
posted with カエレバ
mont-bell(モンベル)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ヤフオク!