デイリーアーカイブ Apr 22, 2025
グラベルロードに乗りたくなる動画5選
Youtube等でよく見る自転車ブランドのPR動画では、スピードを売りにした動画や、派手なアクションライドがメインの動画が多い。しかしグラベルロードに関しては、レースやスピード、アクションといった派手なムービーよりも、旅をメインにしたムービーが多い。今回はグラベルロードのプロモーションムービーの中でも、旅をメインにした動画をピックアップしてみた。
GT GRADE "Waypoints"
GT Waypoints from RPJ on Vimeo.
Waypointsは普通の自転車では行かない田舎道や林道を走り目的地に向かう旅。この動画ではGT Gradeに乗り、キャンプを行いながらSloquet Hot Springを目指す旅の内容となっている。貴重な日本語訳が入っている動画だ。
Specialized”Adventure Dispatch”シリーズ
Specializedの動画の中でも、旅と人をメインにしたのが「ADVENTURE DISPATCH」シリーズ。ロサンゼルスをグラベルロードで走り抜ける理由(Ty Hathaway)、国立公園を走る魅力(Sarah Swallow)、ずっとサイクリングに魅了されている理由(Ultra Romance)を動画で語っている。英語字幕だけでなく日本語字幕もあるため読解力が無くてもわかるだろう。
Chris Akrigg: The Guide Raw
アメリカの自転車ブランド「Mongoose」のプロモーションムービーは、マウンテンバイクのアクションライドムービーが殆どだ。「The Guide Raw」はMongooseのグラベルロードでアクションライドを行っているが、従来のマウンテンバイク系統のプロモーションムービーと比較しても、旅を意識した構成に注目だ。
プロテクター付きアーム/レッグカバー ウォークライド ソフトプロテクションカバー
スポーツウェアの一番の利点と言えば、スポーツに特化した設計で作られているため、想定された環境で使う場合は非常に使いやすいことだろう。自転車でも、一般的には自転車専門のスポーツウェアを着用するのがベストと言われている。
そんな自転車専用ウェアも欠点はある。自転車専用ウェアは伸縮性が高い一方、プロテクション性能が低いのが殆ど。マウンテンバイクのダウンヒルレースになると、オートバイみたいなフルフェイスヘルメットやプロテクターが登場するが、一般のロードレースとかでは、そのようなプロテクションを付ける人はいない。
そんな中、ウォークライドから自転車用ウェアにもプロテクター付きアーム/レッグカバーが登場した。膝や肘の内側に衝撃吸収用のEVAフォームを一体成型しているのが特徴で、通常のサイクルウェアと合わせて使うようだ。マウンテンバイクやBMX用のプロテクションと比較するとヤワに見えるが、公道等では目立ちにくい形状となっている。シクロクロスやグラベルライド等に使うのを薦めれば売れるのではないかと思う。
ソフトプロテクションカバー - ウォークライド プロダクツ
ウォークライド ソフトプロテクションカバー レッグ グレー 衝撃吸収パッド付 UVカット
posted with カエレバ
楽天市場で調べる
Amazonで調べる
Yahooショッピングで調べる
ウォークライド ソフトプロテクションカバー アーム グレー 衝撃吸収パッド付 UVカット
posted with カエレバ
楽天市場で調べる
Amazonで調べる
Yahooショッピングで調べる
【フラットバーグラベルロード】Marin Nicasio SEとBREEZER RADAR CAFEを解説
一般的にグラベルロードといえば、ドロップハンドルを採用した自転車が殆どだが、一部の会社では、フラットハンドルを採用したグラベルロードも存在する。このようなフラットバーグラベルロードは、通常のクロスバイクよりも太いタイヤを履くことができ、ドロップハンドルを装着することができる大きな利点がある。今回は日本市場で販売されているフラットバーグラベルロード「Marin Nicasio SE」と「BREEZER Radar Cafe」を紹介したい。
Marin Nicasio SE:¥75,000(税別)
MARIN マリーン 2018 ニカシオ SE8 NICASIO SE8 クロスバイク 自転車 2018年モデル
posted with カエレバ
楽天市場で調べる
Amazonで調べる
Yahooショッピングで調べる
Marinのグラベルロード「Nicasio」のフラットバーバージョンがNicasio SE。Nicasio SEは日本国内でしか販売されないグラベルロードだ。ホイールは、ドロップハンドルバージョンのNicasioに装着されている700Cよりも小径で、近年のマウンテンバイクで主流の650Bを採用している。Nicasio SEに装着されているタイヤはWTB Horizonという太めのスリックタイヤ。安価なグラベルロードの世界では珍しく650B✕47C「ロードプラス規格」を採用している。
フレーム:Marin 4130 CrMo
フロントフォーク:CrMo Steel Blades
ギア:前FSA Tempo Compact, 50/34T/後Shimano 8-Speed, 11/32t
ホイール:前後ともMarin Aluminum Double Wall
タイヤ:WTB Horizon Wire Bead, 650Bx47mm
参考:http://shop.funfancy.jp/funfancy/product_detail/index/03180012
BREEZER Radar Cafe:¥95,000(税別)
出典:http://www.breezerbikes.jp/2018/product/radar.html
29インチホイールを採用したモンスタークロスBREEZER RADERのフラットバーバージョンがRADAR CAFE。ハンドルは少し手前にベントしているタイプを採用している。ギアは1×10速と、シクロクロスやマウンテンバイクで流行しているドライブトレインだ。タイヤはKENDAのグラベル用のブロックタイヤを採用している。
フレーム:Breezer butted...