デイリーアーカイブ Apr 7, 2025

坂バカための通年型サイクルイベント「房総グランフォンド2021」開催 スマホから参加するセルフ型のサイクルイベント

かずさリゾート鹿野山ビューホテルは4月9日、非接触スタイルのスマートエントリー方式の通年型のサイクルイベント「房総グランフォンド2021」を4月10日(土)から11月21日(日)までの毎日、開催すると発表した。 房総グランフォンドは、2017年、サイクリスト向けに房総の坂道を紹介していた「ボーソークライマーズ(http://bosoc.club/)」がスマートエントリーシステムの提供を開始したことを受け、ホテルイベントとしてコラボ企画をスタートした企画。   この投稿をInstagramで見る   Maki(@mofmaki)がシェアした投稿 南房総丘陵地帯をぐるりと周回し、悪天候を除き、4月10日(土)から毎日開催する。参加当日の天候や自身の体調により参加を決めることができ、キャンセルやリタイヤしても別日に再挑戦ができるサイクルイベントとなる。   この投稿をInstagramで見る   田中 一樹(@tanaka_kazuki_bike)がシェアした投稿 エントリーは、コロナ感染拡大防止を意識した非接触スタイルのサイクルイベントで、出走前に参加者自身のスマートフォンから参加受付をするスタイルとなっている。また、参加料は完走後、完走特典を受ける人だけがホテルフロントで参加料を支払う後払いスタイルを採用。 完走者特典は、完走証の発行、ホテル大浴場の利用、ホテル特製プリンの進呈、ロビーでの歓談利用、完走者SNSボードの利用になる。そのため、完走者特典が不要な方、キャンセルやリタイヤされた方は、参加料は不要。 今年は完走率を高めた難コースに設定し、距離は110キロメートル、獲得標高2360メートルとなる。毎年、も地元の道を知り尽くしたレジェンドサイクリストがコース設計に携わった上中級者以上の難コースになっており、日本一平たんな県とは言わせない激坂を組み込んだ難コースを設定。ゴール後、ひどいコースだったと笑顔で歓談されてる様子を見掛けするほどとのこと。獲得標高が3000メートルだった一昨年は完走率6割を切ったが、2021年度のコースは多くの完走者を迎えられるものと期待している。 房総グランフォンド2021概要 コース:南房総を周回、距離110km、獲得標高2,360m、スタート・ゴールは鹿野山ビューホテル 参加料:事後払い2,200円(税込) 参加申込:参加当日スマートフォンからエントリー 完走者特典:完走証の発行、ホテル大浴場の利用(タオル貸出あり)、ホテル特製プリンの進呈、ホテルロビーでのおくつろぎ、完走SNSボードの利用 駐車場:参加者はホテル駐車場を無料でご利用いただけます 形式:個人サイクリング(保険等にはご自身で加入) かずさリゾート鹿野山ビューホテル会社概要 施設名:かずさリゾート鹿野山ビューホテル 所在地:〒292-1155 千葉県君津市鹿野山319 総支配人:鈴木 敏栄 開業:2013年4月 URL:https://www.kresortkanozan.jp/ 加盟団体:(社)日本観光旅館連盟(日観連)、全国旅館生活衛生同業組合連合会(全旅連)、木更津料理店組合 関連リンク 房総グランフォンド2021:https://bosoc.club/bosogranfondo2021

JR東日本「水郡線サイクルトレイン」の実証実験を発表 奥久慈で気軽にサイクリングが可能に

JR東日本水戸支社は、2021年5月1日(土)から、水郡線で自転車をそのまま列車内に持ち込める「水郡線サイクルトレイン」の実証実験を行う。 水郡線は、茨城県水戸市の水戸駅から福島県郡山市の安積永盛駅までと、茨城県那珂市の上菅谷駅で分岐し、茨城県常陸太田市の常陸太田駅までを結ぶJR東日本の鉄道路線。奥久慈清流ラインという愛称で知られている。 水郡線サイクルトレインは、自転車を専用の袋に入れて持ち込みを行う「輪行」ではなく、自転車をそのまま列車内に持ち込みできるサービス。水郡線サイクルトレインを利用を行う場合、「水郡線サイクルトレイン」WEB サイト上での事前登録が必要。「水郡線サイクルトレイン」WEB サイト内の「サイクルトレイン登録システム」で利用規約に同意のうえ、必要項目を入力し、表示された利用登録証をお手持ちのスマートフォン等に画面保存し、「水郡線サイクルトレイン」の乗降可能な駅で、利用登録証を駅係員に提示する方法を採用している。「サイクルトレイン登録システム」への登録は無料で、乗車する区間の乗車券類は必要。 実施区間は水郡線 上菅谷駅~磐城棚倉駅および上菅谷駅~常陸太田駅。乗降可能な駅は、水郡線 上菅谷駅、常陸大宮駅、常陸大子駅、磐城棚倉駅および常陸太田駅となる。なお、実施区間外および乗降可能な駅以外では従来どおり自転車を解体または折りたたんで専用の袋に入れる必要がある。 実証実験期間は2021年5月1日(土)から9月26日(日)の土休日計52日間で、対象列車は、実施区間内において概ね9時頃~16時頃に運転する列車となる。 関連リンク 水郡線サイクルトレイン:https://www.jreast.co.jp/mito/suiguncycletrain/

買ってはいけない電動アシスト自転車・E-Bikeの簡単な見分け方【初心者向け】

電動アシスト自転車やE-Bikeは多種多様なモデルがあるため、どのモデルを選べばいいのかが難しいという問題がある。その一方で、絶対に買ってはいけない電動アシスト自転車・E-Bikeを見つけるのは簡単だ。それは、取り扱い店舗が全国に無い事。 どんなに高性能な電動アシスト自転車やE-Bikeでも、取り扱い店舗が全国に無い場合、購入は辞めたほうが良い。今回は、その理由を解説しよう。 取り扱い店舗が全国に無い電動アシスト自転車・E-Bikeを購入してはいけない理由 電動アシスト自転車やE-Bikeは、リチウムイオンを採用したバッテリーや、バッテリーやモーターを制御する電子部品などを搭載している。 パット見は自転車だが、実態はコンピュータを搭載した乗り物なので一般ユーザーが容易に修理できず、修理対応は取り扱い店で行うのが主流だ。この時、取り扱い店舗が多くて全国にある場合、旅先での故障や単身赴任や引っ越し先で壊れてしまった場合でも、簡単に修理することができるだろう。 修理やサポートに関しては、取り扱い店舗が多ければ多いほど良い。また、シマノやボッシュなど、モーターやバッテリー等のドライブユニットを様々なメーカーに供給している場合、ドライブユニットのシェアが大きいほど、修理対応できる店舗が多いと思えばいい。 シマノやボッシュ、ヤマハといった大手ブランドのユニットを搭載したり、BESVのように全国に取り扱い店があるE-Bikeなら、安心感が高いだろう。 一方で、取り扱い店舗が全国に無い電動アシスト自転車やE-Bikeの場合、電子部品が故障した場合、取り扱い店舗を探すのが難しく修理ができない問題がある。一部のE-Bikeブランドは、通信販売で故障の場合は日本に一店舗しかない直営店に持ち込むか配送する方法があるが、自転車の配送は非常に高い。大手の電動アシスト自転車やE-Bikeと、通販無名ブランドの電動アシスト自転車とE-Bikeの価格差は数万円程度が多いが、ちょっとした故障で配送するとすぐに数万円の差は埋まるだろう。 電動アシスト自転車やE-Bikeは、金とコネクションの殴り合いの世界。自動車やオートバイと同じく「大手編重」だと思えばいい理由 電動アシスト自転車やE-Bikeは、大手企業から中小企業まで参入している。人力自転車の場合、中小企業も独自ブランドの自転車を販売している事が多く、乗り物界のアパレルに近い状況だが、電動アシスト自転車やE-Bikeは、サポート体制や技術力の問題があるため、自動車やオートバイと同じく、金とコネクションの殴り合いの世界で「大手編重」だと思えばいい。 サポート体制に関しては、取り扱い店舗や補修パーツの保有だ。特に補修パーツに関しては、長い期間使うほど問題になる。大手企業に関しては、ヤマハに関しては個人ユーザーがパーツリストを見ることができ、パナソニックは生産終了後8年まで部品のサポートを行っている。一方で弱小ブランドに関しては神田無線電気の「TASKAL」が2019年9月末日でメンテナンス業務を終了した事例がある。 技術力に関しては、パワーやトルク、アシストの味付け、スマートフォンの連携などが挙げられる。多くの無名ブランドの電動アシスト自転車やE-Bikeの記事を見る時注意したいのが、大手ブランドの電動アシスト自転車やE-Bikeに乗ったことが無いため、電動アシスト自転車やE-Bikeに詳しい人が見れば、大したことがない機能でも凄いと思い、記事で書くことだろう。 そのため、電動アシスト自転車やE-Bikeを購入する際、大手ブランドのE-Bikeに試乗する事をお薦めする。大手ブランドというのは、ボッシュ(Performance Line CX、Active Line Plus両搭載車乗車推奨)、シマノ(STEPSシリーズは味付けが同じなので、パワフルなSTEPS E8080搭載車推奨)、ヤマハ、スペシャライズドなどが挙げられる。ボッシュのPerformance Line CXを搭載した電動アシストマウンテンバイクに装備されている可変アシストや、スペシャライズドの軽量E-Bike「Turbo SLシリーズ」の特徴である、時速24キロを超えても車体の軽さで走っていける感覚などを知ると、大手企業と中小企業の差が理解できるだろう。 因みに、どうしても、全国に取り扱い店が無い電動アシスト自転車やE-Bikeが欲しいが、近所に店がない場合、メーカーに問い合わせを行い、メーカーが動いてもらうのが一番良い。きちんとした会社なら、何かしらアクションを起こしてくれるだろう。具体的な内容はE-NAYA.com PSA1購入までの経緯から(外部リンク)が一番わかりやすい。そのような行動を起こさない会社の場合、きっぱりと諦めよう。