glafit株式会社、四輪型特定小型原動機付自転車のコンセプト車両を発表 

和歌山県和歌山市に本社を構える電動パーソナルモビリティの開発・販売を手掛けるglafit株式会社は、2024年7月より四輪型特定小型原動機付自転車(以下、四輪型特定原付)のプロトタイプを用いた実証実験を開始すると発表しました。

glafitは、高齢者の移動手段に対する新しいアプローチとして、四輪型特定原付の開発を進めています。2023年7月から新設された特定小型原動機付自転車の車両区分により、16歳以上で免許不要の電動モビリティが利用可能となり、多様なタイプの電動アシスト自転車が開発されました。地方の過疎地域や高齢化に伴う買い物難民問題を解決するため、パーソナルな移動手段として四輪型特定原付が注目されています。

特定原付「電動サイクルNFR-01Pro」のクラウドファンディングを通じて、glafitは高齢者やその家族からの二輪車に対する不安を解消するため、四輪型特定原付の開発に取り組むこととなりました。この新しい移動手段は、免許返納後の不安を軽減し、高齢者が自由に外出できる生活をサポートすることを目指しています。

四輪型特定原付は、車体の長さ190cm以下、幅60cm以下、定格出力0.60kW以下の電動機を用いるなどの条件を満たし、最高速度は20km/hです。車幅が600mm以下であるため、安定した走行を実現するためには高度な技術が必要です。ここで重要な役割を果たすのが、株式会社アイシンと共同開発した「リーンステア制御」です。

「リーンステア制御」は、車速やハンドル角に基づいて車体の傾斜角を制御し、狭い車幅でも高い安定性を実現する技術です。glafitは、この技術を四輪型特定原付に搭載することで、免許返納後の新しい移動手段としての普及を目指しています。

7月から和歌山市を皮切りに、「リーンステア制御」搭載の四輪型特定原付プロトモデルを用いた実証実験を行います。65歳以上の方を対象に、試乗を通じて機能性や操作性の評価を行うほか、所有やシェアリングなど利用シーン別でのニーズや課題を把握します。将来的には自動運転の実装も視野に入れ、積極的に実証を進めながら製品化を目指していきます。

日本の高齢者人口は増加傾向にあり、2036年には総人口の3人に1人が65歳以上になると推計されています。高齢運転者の交通事故問題を考慮し、早めの免許返納が推奨される一方で、移動手段が限られることへの不安も大きいです。glafitの四輪型特定原付は、高齢者の移動手段として安心・安全で、自由な外出を支えるソリューションとして期待されています。

glafit公式|公道走行可能な電動バイク・電動キックボードメーカー

関連記事

編集

Eバイクや電動アシスト自転車、自動車、アクティビティなどを紹介しているWebメディア。「Eバイク事始め 次世代電動アシスト自動車がよくわかる本」が好評発売中。

当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。

spot_img
spot_imgspot_imgspot_img