クロスバイクやMTBカスタムで有名なバーエンドバーについて解説

フラットハンドルを採用しているフラットバーロードバイク・クロスバイク、マウンテンバイクのカスタムとして有名なのがバーエンドバーの装着だろう。

バーエンドバーを装着する利点は、フラットハンドル部とバーエンドバー部を交互に活用することで、手首の負担がかかりにくい事だろう。また、上り坂などで腕や上半身の力を使う場合、バーエンドバーを握ることで力が出せる特徴も持っている。欠点は、ブレーキレバーから手が離れているため、万が一、ブレーキをかけるとき、ブレーキが遅れる場合がある。バーエンドバーを使う場合、交通量が少ない場所など、ブレーキを使う場面が少ない道で使わないといけない。

バーエンドバーの装着位置や装着角度は?

一般的に、バーエンドバーは外側に装着する事が多い。利点はダンシング(サドルから腰を浮かせてペダルを漕ぐ事。いわゆる立ち漕ぎ)を行う際は、外側にバーエンドバーを装着したほうが安心して走ることが可能だ。

一部のクロスバイクユーザーは、バーエンドバーを内側に装着する場合がある。これは、タイムトライアルバイクのように、肘が狭まり、外側タイプよりも空気抵抗が下がる、腕の力が出しやすい利点がある。また、外側装着タイプよりもブレーキとバーエンドバーの位置が近い利点もある。外側バーエンドバーになれない場合、この内側バーエンドバーを試すのも1つだ。

バーエンドバーを装着する場合、バーエンドバーの装着角度も重要だ。バーエンドバーの角度を上げ過ぎたり下げ過ぎたりすると、体に余分な負荷がかかったり、運転しにくい事がある。最初はバーエンドバーの角度は平行から、少し上に上げた状態で運転し、走っていくにつれて運転しやすい角度を探して、角度調整しよう。

バーエンドバーの種類

マウンテンバイク、クロスバイク、ミニベロ、折りたたみ自転車など幅広い自転車のカスタムの1つとして有名なバーエンドバー。バーエンドバーの種類も豊富で選ぶのも大変だ。どんなバーエンドバーを選べばいいか簡単に解説する。

グリップ別体式バーエンドバー

多くのバーエンドバーがハンドルグリップに左右されない別体式バーエンドバーを採用している。このタイプはハンドルグリップやバーエンドバーを自分好みに選ぶことができる。欠点はハンドルグリップとの接続部の収まりが悪いため、その部分の握り心地が良くない。

バーエンドバーには様々な長さが用意されている。長いバーエンドバーの利点は、持ち手が多く多種多様な持ち方が行い易い、持ち手の部分が遠いので前傾姿勢になりやすい所だ。欠点は、ブレーキレバーを握るとき、短いバーエンドバーと比べると僅かに送れる事。時間で表したらほんの僅かだと思うが、このほんの僅かの違いが問題となる場合がある。またバーエンドバーが長いと重量も重くなる。

短いバーエンドバーは重量が軽く、ブレーキレバーを握るとき僅かに早く握れる事だ。欠点は、持ち手が短く、深い前傾姿勢や多様なポジションを取るのは難しいことだ。

Drop End (Black)

Drop End (Black)

Amazonの情報を掲載しています

バーエンドバーの中でも珍しい物と言えばドロップハンドルタイプのバーエンドバーだ。ドロップハンドルのように前傾姿勢になり、一般的なバーエンドバーよりも握りやすいのが利点だ。

グリップ一体型バーエンドバー

ERGON(エルゴン) グリップ HBG17102 ブラック L

ERGON(エルゴン) グリップ HBG17102 ブラック L

6,424円(11/24 21:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

ハンドルグリップ一体型のバーエンドバーの利点は、別体式よりもまとまったデザインを採用しているので握りやすい物が多い。欠点はバーエンドバーの装着位置の調整ができない、グリップが駄目になったらバーエンドバーも交換する必要がある。

TOGS

バーエンドバーを内側に装着するユーザーに注目なのがTOGS。ハンドル内側に親指をかける部分を作ることで、パワーをかける事ができる部品だ。バーエンドバーよりもコンパクトなのが特徴だ。厳密にはバーエンドバーではないが、バーエンドバーと併用が可能で、上半身や腕のパワーを有効活用できる部品なので紹介した。

フラットハンドルにポジションを増やす「TOGS」を紹介

ハンドル一体型バーエンドバー

NITTO(日東) B261AA 480 /14/ドロップ/リーチ/112 φ25.4 SILVER 幅480

NITTO(日東) B261AA 480 /14/ドロップ/リーチ/112 φ25.4 SILVER 幅480

3,505円(11/24 04:29時点)
Amazonの情報を掲載しています

バーエンドバーとハンドルが一体となったハンドルが存在する。ハンドル幅の調整などはできないが、グリップ一体型バーエンドバーよりも収まりが良く、頑丈なため、長距離サイクリストやツーリングユーザーが使う事がある。

関連記事

編集

Eバイクや電動アシスト自転車、自動車、アクティビティなどを紹介しているWebメディア。「Eバイク事始め 次世代電動アシスト自動車がよくわかる本」が好評発売中。

当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。

spot_img
spot_imgspot_imgspot_img